ノボルブルーイング×ファーメンタリー:「穣(ミノル)」を樽で飲んでみました~

ビアナビ(コンパクトロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、宮崎県は宮崎市にある『NOVORU Brewing(ノボルブルーイング)』さんと奈良県は橿原市にある『Farmentry(ファーメンタリー)』さんとのコラボビール「穣(ミノル)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。何やらポーランド産のホップを使用したとの事で、ピルスナーですが興味津々なビアっぷるで飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

ノボルブルーイング×ファーメンタリー(ミノル)_イメージ01

『ノボルブルーイング×ファーメンタリー』穣(ミノル) 詳細

ビール名:穣(ミノル)
ブルワリー名:ノボルブルーイング×ファーメンタリー
ビアスタイル:ポリッシュピルスナー
アルコール度数:5.0%
IBU:???
facebook:NOVORU Brewing(ノボルブルーイング) なし
facebook:Farmentry(ファーメンタリー)

こちらが「穣(ミノル)」のビール画像になります。

ノボルブルーイング×ファーメンタリー(ミノル)_01

「穣(ミノル)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアーな黄金色
香りは、やや香ばしさの感じる麦感かな?
飲み口は、ホップの苦味はやや感じるが持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは控えめだがあり。そして…言葉にするのが極めて難しいのだが、ホップの苦み・麦の香ばしさや微だが穀物的な的なフレーバーと味わいを感じる。ただ…薄めな麦汁っぽい感じを強く感じて、ホップの存在自体がほとんど感じられないのはビアっぷるの気の所為か?。飲み後には控えめな甘さ、温度上昇でホップの苦みはやや苦目へ。ボディはミディアムで温度が低い際に飲みやすいが…やはりやや薄めな麦汁っぽいビールという印象が最後まで拭えず、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

ポーランド産のホップの特徴が…

この「穣(ミノル)」ですが、宮崎市と奈良(橿原市)が姉妹都市という事もあって?のファーメンタリーさんとコラボでノボルさんからリリースされたビール(ファーメンタリーさんからは“MINORU”をリリース)。そんな今回は、ホップは全てポーランド産というルベルスキ(Lubelski)を主にマリンカ(Marynka)にルンガ(Lunga)の計3種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明でその他原材料も不明ですが、醸造されたのはポリッシュピルスナー(Polish Pilsner)との事。その原材料のホップだが、日本であまり馴染みのないポーランド産のホップ。今回主で使われたというルベルスキは“抹茶・桃”という特徴があるそうで、感じ方や好みは人それぞれで大変申し訳ないが…飲む前はそんな特徴も露知らず手元にきてから飲み終わるまでアロマ・フレーバー・味わい全てに於いて全く感じなかったビアっぷる。おそらく醸造過程ではその特徴が出ていたのかもしれないが…仮にそうだとしても、何より3種類のホップを使われてるはずが特徴・存在感が感じれなかったのもビックリ。逆に最後まで感じたのが、飲み切るまで余韻も含めて“やや薄めな麦汁っぽさ”。そしてビアスタイル的にピルスナーとして熟成期間が足りないのでは!?と思い、“深み”や“飲み応え”自体の弱さを感じたのも要因の1つかもしれない。正直、目玉になるかも!?と思ったポーランド産のホップ。やはり主のアメリカやドイツに現ニュージーランド等などの質から比べると…今後日本で出回るかは未定だが、機会があれば他ブルワリーさんで醸造されたポーランド産ホップを使用したビールも是非飲んでみたいですね。

はい、という事で『NOVORU Brewing(ノボルブルーイング)』さんと『Farmentry(ファーメンタリー)』さんとのコラボビール「穣(ミノル)」をご紹介しました。ホップの存在がほぼ感じにく、ライトな麦汁さが最後まで残ったポリッシュピルスナー。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る