
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、京都府は伏見区にある『Yamorido(家守堂)』さんと京都府は京都市にある『Bighand Bros.Beer(ビッグハンドブロスビア)』とのコラボビール、「ディグる」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。今回はよもやのコラボビールとは知らず、“ビール名”とビアスタイルに惹かれて飲ませて頂きました。さて、どんな感じでしょうか。
『家守堂×ビッグハンドブロスビア』ディグる 詳細
ビール名:ディグる
ブルワリー:家守堂×ビッグハンドブロスビア
ビアスタイル:オーディナリービター(Ordinary Bitter)
アルコール度数:4.0%
IBU:27
facebook:Yamorido(家守堂)
facebook:Bighand Bros.Beer(ビッグハンドブロスビア)
コチラがその「ディグる」のビール画像です。

「ディグる」飲み応えレビュー
見た目は、クリアーできれいな赤っぽさもあるブラウンかな
香りは、モルトというより程よい心地よい紅茶っぽさあり!?
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中で程よく残る程度。また求めてる甘さがあり。そしてガスが強い!?とも思えるピリッとさ舌中で感じたが、モルトの控えめなカラメルっぽさとアールグレイ?か上品な紅茶のフレーバーと味わいも残り非常に心地よさあり。温度上昇で程よい甘さの塩梅と、苦みもホロ苦さも許容範囲無い。アルコール度数4.0%ながらボディはライト寄りなミディアムで、あっという間にパイントでも飲み干せた。深みも奥深さも感じる造りでビアっぷるはかなり好みな方のビールでした。
絶妙な塩梅とバランスのオーディナリービター
コチラの「ディグる」ですが、ビッグハンドブロスさんとのコラボビールですが今回ご紹介は家守堂さんのリリースビールです。因みにビッグハンドブロスさんの方は『Diggle(ディグル)』というビール名で、共にオーディナリービターと同ビアスタイルでアルコール度数。ただ、一部原材料と水質(調整含む)の違いはありそう。そんな家守堂さんからリリースされた今回、ホップはイーストケントゴールディングとウィラメットの2種類。モルトはマリスオッターやクリスタル150等など6種類に、酵母はロンドンフォグとノヴァラガーの2種類。その他原材料は不明ですが…とにかく、紅茶っぽく感じた部分も好印象でしたが“全体期に素晴らしい造りのオーディナリービター”と感じました。コラボ先は、ビター系が得意なビッグハンドブロスさん。特に2024年6月バッチのビアっぷるが好みだった『Andalsite(アンダルサイト)』に近い感じ(紅茶感以外)は、醸造技術や情報を頂いた事が功を奏したのかも?と勝手に妄想。このアルコール度数4.0%ながら決して水っぽさもなく絶妙な飲み応え。どこから出てきたのか???と思わせるが、凄く上品で好印象な渋みもない紅茶っぽさ。この上品さと心地よさ+アロマ・フレーバーに味わい(糖感・深み・バランス)と…ビアっぷるが常に求める“1杯で完結するビール”と感じました。家守堂さんでは、2024年2月バッチのビアっぷる初飲みだった『夜すらい』以来の好みなビール。次バッチも飲める機会があれば更に進化したオーディナリービターを楽しみにしているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Yamorido(家守堂)』さんと『Bighand Bros.Beer(ビッグハンドブロスビア)』とのコラボビール、「ディグる」をご紹介しました。紅茶のアクセントが印象的なオーディナリービター。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)











この記事へのコメントはありません。