【兵庫】のもダチブルーイング:「フラッフザドラゴン」を樽で飲んでみました~

のもダチブルーイング(ロゴ01)_NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

はい、兵庫県は神戸市のオープンエアさんにて醸造されたファントムブルワリーの『Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)』さんから「Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)」を樽(ドラフト)で飲みましたので紹介したいと思いす。前回は『Hop Shock!(ホップショック)』の山椒IPAでしたが、今回はヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。

のもダチブルーイング(フラッフザドラゴン)_イメージ01

『Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)』Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン) 詳細

ビール名:Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)
ブルワリー名:Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)
facebook:Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)

コチラがその「Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)」のビール画像です。

のもダチブルーイング(フラッフザドラゴン)_01

「Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りの明るめなベージュ寄り黄色
香りは、爽やかなオレンジジュースっぽさの心地よさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはなく加糖さも感じない。そして表現が難しいが…酵母由来か?独特なクセっぽさ、そしてトロピカル感や微柑橘っぽさのフレーバーと味わい。ジューシーさはなし。そしてヘイジーにしては違うニュアンスを感じるのは気の所為か?、意外に味が薄く感じてクセさはあれど特徴が全体的に弱く感じる。温度上昇で甘さは控えめ、ホップの苦みはちょいUPも許容範囲内。ボディはミディアムで、口当たりの滑らかさで飲みやすい上に飲み応えも感じる。なのに何故か薄く感じてしまい…残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

“何か”を感じたヘイジーIPA

この「Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)」ですが、ホップはアイダホ7にモザイクとネクタロン、シムコーにネルソンソーヴィンとNZ産のタイヘケ(taiheke)の計6種類。モルトはプレミアムピルスナーとウィートとチット(chit)の3種類で、酵母はサチュレーテッド(saturated)を使用。その他原材料には、麹米を使用し加糖は不明ですが醸造されたヘイジーIPAですね。なるほど…クセと感じた部分は“麹米”という事になるでしょうか。好みや感じ方は人それぞれだが、ビアっぷる自身今回使用された麹米に関しては“独特なクセ感”と感じて好めず。言い訳にしかならないが、さすがに原材料を見ずに“このアロマ・フレーバー・味わいで麹米使ってるね!とは言い切れない自身の舌が悔しいです。それはさておき…ホップのタイヘケにしろモルトのチット、そして酵母のサチュレーテッドにしろとどめに麹米にしろ近年のヘイジーではあまり見かけない原材料の組み合わせ。そして感想としては、穀物感をかなり弱く感じて稀に出会う“ミディアムで飲み応えもあるが、全体的に味わい自体が薄めに感じる造り”という印象が残った。ただ、良い意味でそれに相反して興味を非常にそそられた箇所もあり。造りとしてはトートピアさんとは明らかに違うし、かと言ってヘイジーラボさんとも違うニュアンス。言葉に出来ないのが歯がゆいが、穀物感の物足りなさや味わいとしての薄さを感じるのに…そして初飲みヘイジーの『Fluffleupagus(フラファラパガス)』ではヘイジーらしいのに感じなかったが…自身でも新たな発見に繋がるかもしれないという不思議な感覚の今回。抽象的になって大変申し訳ないが、良い意味で単なるヘイジーと思えずビアっぷるにとっては麹米由来ではない“何か”を感じたヘイジーIPA。のもダチさんのヘイジーIPAをまた機会があれば飲ませて頂き追求していければと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回はファントムブルワリーの『Nomodachi Brewing(のもダチブルーイング)』さんから「Fluff the Magic Dragon(フラッフザドラゴン)」をご紹介しました。好みではなかったが、今後に繋がりそうな“何か”をヘイジーIPA。皆さんも機会があれば飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る