「Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)」から「Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)」を樽で飲んできましたよ~

Mountain River Brewery(ロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回も「むさし府中ビール祭り2018」から「Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)」さんから「Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。このブルワリーさんは時間が限定されてたブルワリーさんのビールでして、初飲みとなりますが当初の目的のブルワリーさんで飲めてホント良かったです~。しかも!?…続きは内容をご確認下さいませ^^;

ビール名:Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)
ブルワリー名:Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)
スタイル:ゴールデンエール
アルコール度数:6.0%
IBU:60
facebook:Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)

Mountain River Brewery(久我山ゴールデンエール)その1

こちらがその「Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)」のビール画像です。

Mountain River Brewery(久我山ゴールデンエール)その1

見た目はよくあるごゴールデンエールの色味ですね。
香りはモルトの香りとラベンダーの香りのバランスが良く心地よい香り。
飲み口は、一口飲んでビックリしましたが“これは好み!”と思いました。ビール自体にしっかりコクもありそしてゴールデンエールで是非欲しい甘味もありながら、苦みが抑えめというのが良い。また、レモンやラベンダーの香りのビールバランスもとれており、久しぶりにゴールデンエールでヒットが出てきました。正にビアっぷるの好みですね!^^

この「Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)」ですが、レモンやラベンダーを使用したという事でどちらかというとレモンは脳に捜索願いを出しましたが行方不明www
でしたが、だいたい花を使うと香りがキツ過ぎたりするのですがラベンダーの香りは口や鼻にふわぁ~っと、華やかに広がり後に甘味がくるというバランス的に絶妙で美味しかったですね。

この「「Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)」さんは
東京都杉並区の久我山を拠点として活動しておられ2018年春から醸造を開始してるのですが、既にこのレベルのビールを醸造できるんですね…ブルワリー名の名前の由来はてっきり“山川さん”が醸造してると勝手に思ってましたが違う!?様で、どうやら久我山の「山」と、近くに流れる神田川の「川」から取った様です( ..)φメモメモ

Mountain River Brewery(ロゴ)

そしてこのロゴが、マウンテン(山)&リバー(川)を漢字にしてデザインしたものだそうで上が山で舌が川の漢字で、ビアっぷる的にはセンスが良いなぁと感じました~(^^)

あ、、、今回は1種類しか飲んでないのですがホントは他に…
・IN local 17(ウィートエール:飲みこんだ後ビスケット感が現れるスムースな味わい)
・アイエヌ エクスプレス(IPA:飲んだ後にスッキリでじわじわと苦味がくる)
・スタウト(スタウト:コーヒーやビターチョコ香でドライな仕上がり)
の3種類ありましたが、説明文を読むと『IN local 17』も飲んでみたかったな…
アルコール度数は5.0%でiBUが17、ビール名の由来は『井の頭線(路線記号IN)の各駅停車』をイメージして作ったそうで面白いですね~(´▽`)

しかし、ヘッドブルワーの方はどこで修行したのだろうか?そしてホームブリューイングでもしてたのだろうか?それだけ完成度が高く星野製作所さんに匹敵するくらい好みだった。どこかで飲みたいがどうやらブルーパブではなくビアバーへ卸すのみという事で機会があればまた飲みたいと思ったブルワリーさんでした。

はい、という事で今回は「Mountain River Brewery(マウンテンリバーブリュワリー)」さんから「Kugayama Golden Ale(久我山ゴールデンエール)」を樽で飲みましたので紹介しました。今回の『むさし府中ビール祭り2018』ではビアっぷる的に大当たりのブルワリーさんでしたし、皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

今回はここまで、それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”、そして未だ“嗜好品”という事を基本にクラフトビールを飲んだ後はマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なスタイル(種類)がある事に興味が持てる様にご紹介したいと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る