【滋賀】フローラファーメンテーション:「ハインツェル」を樽で飲んでみました~

フローラファーメンテーション(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、滋賀県は近江市にある『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』さんより「Heinzel(ハインツェル)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Constancia(コンスタンシア)』のメキシカンアンバーラガーでしたが、今回はケルシュスタイルエールとあれば飲ませて頂くしかないですね。さて、どんな感じでしょうか。

フローラファーメンテーション(ハインツェル)_イメージ01

『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』Heinzel(ハインツェル) 詳細

ビール名:Heinzel(ハインツェル)
ブルワリー名:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)
ビアスタイル:ケルシュスタイルエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション) なし
facebook:Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション) なし

こちらが「Heinzel(ハインツェル)」のビール画像になります。

フローラファーメンテーション(ハインツェル)_01

「Heinzel(ハインツェル)」飲み応えレビュー

見た目は、画像はややくすみに山吹色寄りだが肉眼ではクリアー目な黄金色寄り
香りは、甘やかさとふよかにも感じるモルトの心地よさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめというより持続性も含めほとんどなし。また求めてる甘さは微あり。そしてどちらかというと、クリスプさよりもフラワリーっぽさの方が前に出た印象のフレーバーと味わい。温度上昇でホップの苦みは変わらずだが…飲み後の甘さでやや過剰な甘ったるさが出てきた。ボディはミディアム寄りのライトで飲み応えは物足りず、不思議と喉で違和感(クセ?)を感じる麦っぽさからも飲みやすいとはならず…残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

フラワリーっぽさと糖感のバランスが…

この「Heinzel(ハインツェル)」ですが、ホップはハラタウブランとスティリアンウルフにスパルターセレクトの3種類。モルトやケルシュ酵母は種類まで不明。その他原材料も不明ですが、醸造されたのはケルシュスタイルエールとの事。はい、今回初飲みフローラファーメンさんのケルシュ。3人のブルワーさんがいる中で、長浜浪漫さん・京都醸造さん・忽布古丹さんで醸造経験されたどのブルワーさんが醸造されたのだろうか?。因みに今回の感想は、“アロマは好印象も、口に含んで以降フラワリーっぽさ?と温度上昇の甘さがやや過剰に感じるケルシュ”という印象でした。先ず、深み自体が弱くシンプルと思えた造りの中で、クリスプ感よりもフラワリーっぽさの方が主張してきたフレーバーや味わいがビアっぷる的には相性が微妙と思ってしまったが…何由来だろうか?。それと、サービング直後は控えめと感じた糖感だが温度上昇するにつれやや過剰とも思える甘ったるさが顔を出す。醸造しない・造れないので納得させる事はできないが、醸造過程でコレを意識してブルワーさんも醸造されてると思っているのだが…ことこのバッチでは伝わらず。逆に、好みは人それぞれで恐縮だがビアっぷるが国内で好みなケルシュは以前よりお伝えしている“ドリンカビリティさありで昨年末頃まで醸造された旧ヘッドブルワーさん醸造の『はままつ地ビール工房』さん”。そしてつい最近出会えた“1杯で満足を求めるなら『潮風ブルーラボさん』。フローラファーメンさんとは求めてる方向性が全く違う造りで、糖感のバランスや深みに飲みやすさ+飲み応えと何れも満足感ありという完成度。約10年前には既に言葉にされていた“シンプルなビアスタイルだからこそより難しい”と言われてきているクラフトビール業界。次バッチを飲ませてもらえる機会があれば、是非特徴・拘りが伝わるケルシュを期待しているビアっぷるでした。

はい、という事で『Flora Fermen Tation(フローラファーメンテーション)』さんより「Heinzel(ハインツェル)」をご紹介しました。フラワリーっぽさ、そして糖感のバランスが気になったケルシュ。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る