
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Heatphobia(ヒートフォビア)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Ampphilia(アンプフィリア)』のヘイジーペールエールでしたが、今回はオーツクリームヘイジーIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。

『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』Heatphobia(ヒートフォビア) 詳細
ビール名:Heatphobia(ヒートフォビア)
ブルワリー:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
ビアスタイル:オーツクリームヘイジーIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
facebook:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
こちらがその「Heatphobia(ヒートフォビア)」のビール画像です。

「Heatphobia(ヒートフォビア)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめなベージュ寄りな黄色という感じ
香りは、ちょい加糖っぽさのある甘やかさがかなり主張
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては下中・下脇でジワッと残る感じかな。また求めてる甘さはなく独特な加糖っぽさかなりあり。そして駄菓子でも食べた様な甘やかで独特な加工的な果実っぽさのフレーバーと味わいに、グラッシーさが後追い。飲み後には甘やかさ+独特な加糖っぽい甘さあり。温度上昇でホップの苦みは変わらずも、アルコールさが少し引き立った印象。ボディはミディアムで飲み応えはあるが…甘ったるくはないが糖感のバランスが好めず、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
トンネルフォビアの糖感とは全く…
この「Heatphobia(ヒートフォビア)」ですがビール名の意味は“熱源恐怖症”だそうです。また、ホップはネルソンソーヴィンが主とされており“ヤキマチーフ”さんと“フリースタイル”さんに“NZホップス”さんの3社を使用。そのホップの種類がネルソンソーヴィンとネルソンソーヴィンクライオのネルソンソーヴィンホップキーフの3種類+シトラアブストラックス(Citra Abstrax)の計4種類。モルトや酵母は不明で、その他原材料にはラクトースを加え醸造されたオーツクリームヘイジーIPAを醸造されています。先ず、以前にもお伝えした様に“加糖感が苦手”で滅多にオーツクリームヘイジー系は飲まないビアっぷる。ただ、今年5月に飲ませて頂いた『Tunnelphobia(トンネルフォビア)』がかなり好印象だっただけに唯一今のトートピアさんなら…と、再びトライさせて頂きました。はい、今回の結論が“独特な加糖っぽさがグッと引き立ちトンネルとは全く別物の糖感”という印象。今後オーツクリームヘイジー系は飲ませて頂くのは極力控えさせて頂こうと思っています。ただ、モンキッシュさんコラボ以降のビールベース自体は変わらず感じれ好印象ではありました。しかし今回が敢えてそうされたのか?トンネルで感じた絶妙な塩梅の糖感とは雲泥の差と思えたほど、大変申し訳ないが独特な加糖感強めと感じました。昔のトートピアさんの造り+今回の加糖感ならおそらく“やっぱりもう飲まない”までは言ってたかもしれません。好みや感じ方は人それぞれですが、やっぱり糖感のバランスが取れている。そして加工的な甘さが感じにくいヘイジーに巡り会いたいと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Heatphobia(ヒートフォビア)」をご紹介しました。独特な加糖っぽい糖感を強く感じてしまった、オーツクリームヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。