
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『ゆるブル Wheat 2025ver.』でしたが、今回は新作のIPAになるという感じでしょうか?。さて、どんな感じでしょうか。

『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA) 詳細
ビール名:Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)
ブルワリー名:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
ビアスタイル:IPA
度数:6.0%
IBU:19
URL:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
facebook:玉村本店
コチラが「Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)」の画像です。

「Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるオレンジ寄りなブラウンという感じでしょうか
香りは、少し甘やかさあのあるマスカットっぽさ!?
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さあり。そしてアロマ同様マスカットっぽさを感じるフレーバーと味わいが主だが、ハーブ×ちょいスパイシーっぽい独特で複雑なクセを感じる後味・余韻がかなり気になる。飲み後には程よい甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは少しUPも許容範囲内。ボディはミディアムで飲みやすさや飲み応えもあり、ビールベースもさすがと思わせるビールベース感。ただ、独特なクセさが気になり残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
マスカットの様なアロマ・フレーバー・味わいが好印象
この「Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)」ですが、定番“志賀高原IPA”に並ぶ新作として期待・挑戦の意を込めて醸造されたIPAの様です。ホップはネルソンソーヴィンと自家再栽培のカスケード、そしてNZ産とアメリカ産のホップを3種類で計5種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料も残念ながら何れも不明です。今回不思議なビール名だったので、直感飲ませて頂きましたが結論は“アロマ・フレーバーのマスカットっぽさが好印象も独特なクセがかなり気になったIPA”という感じ。好みや感じ方は人それぞれですが、凄く気になってしまったのが“ハーブ×ちょいスパイシーっぽい後味と余韻”の部分。この部分が独特なクセっぽくも感じてしまい、余韻が長引きアロマ・フレーバーに味わいと好印象だったマスカットさに蓋をしてしまってる印象。やはりビアっぷるは求めていない、“食中酒”として醸造されてる事でこのビールの良さが伝わらないのはその所為かも!?。何れにせよまだ“挑戦”という意味も含まれてる今回のIPA。ビールベース自体はさすがと思わせる造りだけに今後どう進化していくか興味はあるのだが…やはりNIGORIや信州事変の様なビールを求めるビアっぷるには、定番になりそうなビールだからこそ初飲み印象ってホント大切だなと実感。次回は2023年2月に飲ませて頂いた『SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?)』の様に、大きく期間を空けて改めて飲ませて頂きたいと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)」をご紹介しました。後味・余韻で独特なクセっぽさを感じたIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。