
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver.」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『SHIGA KOGEN PILS!?(志賀高原ピルス!?)』でしたが、今回は“ヘレス!?”との事ですが新バッチでもあり以前との違いは?。さて、どんな感じでしょうか。

『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver. 詳細
ビール名:SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver.
ブルワリー名:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
ビアスタイル:ヘレス
度数:5.0%
IBU:15
URL:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
facebook:玉村本店
コチラが「SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?)/2023ver.」のビール画像です。

「SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver.」飲み応えレビュー
見た目は、クリアー目なブラウンという感じかな
香りは、思ってたよりは控えめなモルトさ
飲み口は、ホップの苦味はややあるが持続性は許容範囲内。また求めてる甘さは微あり。そしてモルトさを感じるが…思ってたよりだいぶ控えめで、ホップの苦味が程よく後追い。飲み後には甘さがなく、温度上昇で苦味はややUP。ボディはライトで飲みやすさの方向に向かってる印象だが、濃さや飲み応えは物足りず。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
“食中酒”としてのヘレス
この「SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver.」ですが、ホップはドイツの伝統的アロマホップと自家栽培の信州早生の2種類かな?。モルトはピルスナー等など複数種類。そしてデコクションとクラウゼニングというドイツの伝統的製法で仕込み、60日間の熟成期間を経て醸造されたヘレスとなります。因みにボトルでリリースされていた志賀高原さんのヘレスを迷わず購入した、2021年9月の『SHIGA KOGEN HELLES!?/ボトル・2021ver.』。あれから間隔がかなり空いて久しぶりに飲ませてもらった今回。全体的にモルトさやホップ感はそこまで変わらず控えめ。やはり“求めている飲み応えのあるヘレスさ”として物足りなく感じてしまった。ただ、公式のコメントに『モルト・ホップを主張し過ぎず醸造されてる』との事で、以前からブレず志賀さんが求める“食中酒”としての飲みやすさや邪魔しないビールとして造られたと想定すると…ビアっぷるが求めてる方向性とは違うのはわかりきってる事でしたね。ええ、勝手な拘りで大変申し訳ないがクラフトビールを食中酒としてはほぼ100%飲まない”ビアっぷるは、“1杯で完結するビール”を常にお追い求めているビアっぷるでもあります。好みは人それぞれですが、最近だとワイマさんの『What The Hell(ワットザヘル) 2023ver.』が好印象なヘレスでしたが、ヘレスにも色々あります。自身の好みなビールを見つけるべく、今後も様々なブルワリーさんのヘレスを飲ませて頂こうと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「SHIGA KOGEN HELLES!?(志賀高原ヘレス!?) 2023ver.」をご紹介しました。モルト<ホップ寄りで優しく控えめな印象のヘレス。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。