
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、宮崎県は宮崎市にある『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』さんより「Hazeru(ハゼル)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Mawaru(マワル)』でしたが、今回はDDHヘイジーペールエールだった…といういのが本音です。さて、どんな感じでしょうか。

『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』Hazeru(ハゼル) 詳細
ビール名:Hazeru(ハゼル)
ブルワリー名:Novoru Brewing(ノボルブルーイング)
ビアスタイル:DDHヘイジートリプルペールエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Novoru Brewing(ノボルブルーイング)
facebook:Novoru Brewing(ノボルブルーイング) なし
こちらが「Hazeru(ハゼル)」のビール画像になります。

「Hazeru(ハゼル)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りがあり肉眼では黄色寄りでちょいベージュかな
香りは、桃?っぽさやグレープフルーツっぽさに甘やかさあり
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としては喉奥で少し残るかな。また求めてる甘さはなく加糖っぽくも感じるがかなり控えめな甘さ。そしてアロマとは一転、柑橘っぽさの柚子?ライム?っぽさとグレープフルーツっぽいフレーバーと味わいを感じるが…水っぽくはないのだが味がスカスカ?。ジューシーさはなくかなりドライ寄りな印象も。飲み後には甘さかなり控えめ、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで口当たりはちょい滑らかさを感じるが…飲み応えは物足りず。甘やかさが加糖っぽくも感じて余韻まで残り残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
IPAのはずがペールエールだったヘイジーだが…
この「Hazeru(ハゼル)」ですが、ホップはモトゥエカにシトラとモザイクの3種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料にはカラギナンを使用し、糖類を加えず醸造されたDDHヘイジーペールエールですね。先ず、ビアっぷる自身が確認しないのが良くなかったが…ヘイジーIPAと思ってオーダーもヘイジーペールエールでした。そしてまさかの“加糖なし”でしたか…モルト由来のビアっぷるが求めてる甘さより加糖っぽさを感じた糖感。特にアロマ・フレーバーで加糖っぽく感じたのだが…ホント見極めが未だ難しい改めて実感する今回でした。はい、そんな今回ですが開栓初日のフレッシュな状態を頂きました。ただ、アロマ・フレーバーは華やかではあるが“不思議と味わいに物足りなさを感じてしまった”という印象でした。大変申し訳ないが…ボディはあるのに液体自体がスカスカな印象。飲み込んだ後も水っぽくはないのに味はかなり控えめには残るかな。という感じで感じ方や好みはもちろん人それぞれだが、見た目の色味は良く、アロマ・フレーバーの柑橘っぽさ系が中心で好印象。ただ、飲みやすさ”の部分では味自体はかなり“薄め・弱め”として飲みやすいが飲み応えに物足りなさが残るという感じかな。前回飲ませて頂いた冒頭の“Mawaru(マワル)”がアルコール度数10.0%のガッツリ味わいに対して、今回はアルコール度数5.0%のヘイジーペールエールで薄く感じる…ヘイジーでも全く別物。今回は自身のミスでもあり、希望していなかったヘイジーペールエールだったが…嬉しい誤算とはならず。以後オーダーの際は気をつけねばと思うビアっぷるでした。
はい、という事で『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』さんより「Hazeru(ハゼル)」をご紹介しました。アロマ・フレーバーの柑橘さが好印象も、味自体の薄さ・弱さが気になったヘイジーペールエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。