【宮崎】ノボルブルーイング:「マワル」を樽で飲んでみました~

ノボルブルーイング(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、宮崎県は宮崎市にある『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』さんより「Mawaru(マワル)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回はゲームブリューさんとコラボの『Sawagu(サワグ)』のヘレスでしたが、今回はアルコール度数10%のハイアルヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。

ノボルブルーイング(マワル)_イメージ01

『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』Mawaru(マワル) 詳細

ビール名:Mawaru(マワル)
ブルワリー名:Novoru Brewing(ノボルブルーイング)
ビアスタイル:DDHヘイジートリプルIPA
アルコール度数:10.0%
IBU:???
URL:Novoru Brewing(ノボルブルーイング)
facebook:Novoru Brewing(ノボルブルーイング) なし

こちらが「Mawaru(マワル)」のビール画像になります。

ノボルブルーイング(マワル)_01

「Mawaru(マワル)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある明るめな濃いオレンジ寄り黄色という感じ
香りは、甘やかさのある柑橘っぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはないが、加糖っぽさもそこまで感じない。そして濃いめで完熟なフルーツのトロピカルさ+柑橘っぽいフルーツさのフレーバーと味わい。ジューシーさは然程感じないが、ハイアルと濃さからはかなり飲みやすい反面危険さも。飲み後には程よい甘さがあり、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムでもどっしり飲み応えあり。どちらかというとバランスが整ったといよりは…濃さで勝負したヘイジーと感じた造り。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

ヘイジーよりセッションIPAの方が…

この「Mawaru(マワル)」ですが、おそらく開栓2日目を飲ませて頂いてます。ホップはスーパーデリックにネルソンソーヴィンとモトゥエカにシトラ+モザイクの計5種類。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料にはカラギナンを使用し、加糖はされず醸造されたDDHヘイジートリプルIPAの様ですね。因みに、ノボルさんのヘイジーは2024年12月に飲ませてもらった度数7.0%の『Saffron(サフラン)』が初でしたが、その際は“色味がオレンジ寄り黄色で甘さがなくドライ”という印象。今回はハイアル10%となり、ビアっぷるが求める“1杯で完結するヘイジー”を期待して1杯目からパイントオーダーをさせて頂いた。結論は…奇しくも色味は“オレンジ寄り黄色”で前回と変わらず。そしてドライという感じはぜず、アルコール度数10%も感じさせない良い意味飲みやすい+濃さは好印象。一転、何より濃いのに…口当たりの滑らかさが逆に味わいをマスキングした感じで、奥深さやコク自体の良さが伝わりにくいまま、舌・喉を通ってしまうという感じが勿体ないとも感じた。オーダー後はかなり期待してたのだが…はい、感じ方や好みは人それぞれですが、ビアっぷるの現時点でノボルさんの“らしさ”はピンときてないのが現状。ただ、ヘイジーよりもセッションIPAである『Novoru(ノボル)』の方がまた飲みたいと思わせる造りと感じているビアっぷるでした。

はい、という事で『Novoru Brewing(ノボルブルーイング)』さんより「Mawaru(マワル)」をご紹介しました。ハイアルさを感じさせない造りのアルコール度数10%ヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る