
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、宮崎県は宮崎市にある『NOVORU Brewing(ノボルブルーイング)』さんと佐賀県は神埼郡にある『Game Brew(ゲームブリュー)』さんとのコラボビール、「Sawagu(サワグ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。コラボどうこうより気になるヘレスという事で飲ませて頂きました。さて、どんな感じでしょうか。
『ノボルブルーイング×ゲームブリュー』Sawagu(サワグ) 詳細
ビール名:Sawagu(サワグ)
ブルワリー名:ノボルブルーイング×ゲームブリュー
ビアスタイル:Unfilltered Helles
アルコール度数:5.0%
IBU:???
facebook:NOVORU Brewing(ノボルブルーイング) なし
facebook:Game Brew(ゲームブリュー) なし
こちらが「Sawagu(サワグ)」のビール画像になります。

「Sawagu(サワグ)」飲み応えレビュー
見た目は、ややクリアー目な黄金色という感じ
香りは、ザーツ!と即わかる香りが優しく心地よい
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてもそこまでなし。また求めてる甘さは弱めだがあり。そして全体的にはきれいな造りというのは理解できるが…アロマに対しフレーバー・味わいでザーツさが弱め。そして温度が低い際にモルトさの物足りなさを感じさせたが、温度上昇で段々モルトさが重く感じてくる。飲み後には甘さ控えめで、ホップの苦みは温度変化でも変わらず。ボディはライトで奥深さが感じられず、飲みやすさや飲み応えにも繋がらず、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ザーツ…そしてモルトの深み…
この「Sawagu(サワグ)」ですが、佐賀のゲームブリューさんとのコラボビールでノボルブルーイングさんからリリースされたヘレス。ホップはチェコ産で良いのかな?ザーツのみを使用し、モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料ではカラギナンを使用し無濾過で醸造されています。さて、先ずビアっぷるがここ最近ようやく好みと感じたヘレスはワイマーケットさんの『ワットザヘル 2025ver.』。ガスが入らない状態が理想だったが、絶妙なモルトの甘さ加減に麦の香ばしさも相まって飲みやすくドリンカビリティさ満載の造り。それに比べ今回は、ビアっぷる大好きザーツホップを使用されており特にアロマのザーツさは非常に素晴らしく好印象。が、感じ方は人それぞれだが…口に含んだ後・飲み込んだ後にはザーツのフレーバーと味わいが薄くはなはないが弱め。そしてビアっぷるが必ず求めるモルト由来の甘さが弱め。何より温度上昇で重たさを感じたものの、何故か?“ふくよかさ”や“コク”に“奥深さ”等などが感じられず。大変申し訳ないが、“手前で感じる重さ”という表現がしっくりくる感じかな。かれこれクラフトビールを10年以上も飲んでれば、否が応でも様々なヘレスに出会う。ドライ気味なものやボディが軽めや重めなもの。更には甘さがなさ過ぎるものや甘さがあり過ぎるもの等など、ブルワリーさんにより違うのは重々承知。今は無き牛久シャトーさん(現牛久醸造所のヘッドブルワーさんが在籍時)のヘレス以降、“ヘレスと言えばココ”は周りからはほとんど聞かなくなった。どれが好み好みじゃないは人それぞれだが、ビアっぷる自身は間違いなくモルトの由来の“絶妙な塩梅の甘さ”を感じるヘレスが好み。造りは今回もきれいに感じただけに、違う感じのヘレスも改めて醸造してもらいたいなと勝手に願うビアっぷるでした。
はい、という事で『NOVORU Brewing(ノボルブルーイング)』さんと『Game Brew(ゲームブリュー)』さんのコラボビール「Sawagu(サワグ)」をご紹介しました。ホップ・モルトさが弱く感じてしまったヘレス。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。