【神奈川】南横浜ビール研究所:「やば桃ヘイジーネクター」を樽で飲んでみました~

南横浜ビール研究所(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

はい、今回は神奈川県横浜市にある『南横浜ビール研究所』さんから「Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)」を樽(ドラフト)で飲めましたので紹介したいと思います。前回は2023年の10月に飲ませてもらった『Too Much Melon Ale 2023ver.(メロンすぎるエール2023)』以来。今回は偶然飲める機会があり、桃を使ったビールとなれば興味津々です。さて、どんな感じでしょうか。

『南横浜ビール研究所』Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター) 詳細

ビール名:Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)
ブルワリー名:南横浜ビール研究所
ビアスタイル:ピーチネクターエール
アルコール度数:4.7%
IBU:6
URL:南横浜ビール研究所
facebook:南横浜ビール研究所

コチラがその「Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)」のビール画像です。

南横浜ビール研究所(ヤバ桃ヘイジーネクター)_01

「Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)」飲み応えレビュー

見た目は、画像とは違い肉眼では濁りのある山吹色寄りなオレンジという感じ
香りは、芳醇で皮まで美味しそうに感じる桃感満載!
飲み口は、ホップの苦味は控えめで属性としては舌中・喉奥でちょい残るかな。また求めてる甘さはなく加糖っぽさもなしで果汁な甘さ微あり。そして圧倒的な桃のフレーバーに対して、味の方では桃感がかなり弱めで果汁としての甘さも微でややドライ気味。そして水っぽくも感じ口当たりの滑らかさも感れず、ジューシーさやフレッシュさにヘイジー・ネクターさはなし。飲み後には甘さが微り、温度上昇もホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

“やば”いのはアロマ!

この「Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)」ですが、ホップやモルトに酵母は全て種類まで不明。その他原材料では桃を使用されてるが産地は不明、そして糖類を加えたかも不明ですが醸造されたのはピーチネクターエールとの事。詳細が見つからないので憶測も含まれる記事になるが…“桃のフレーバーに対して、桃の味・ヘイジー・ネクターさを感じない”という印象が残ったかな。先ず、圧倒的に素晴らしいと思ったのは桃のフレーバー。良い意味で香料を使ってるのでは!?と思うほど、突出して芳醇且つ皮までフレッシュで美味しそうと想像させる程の存在感があり心地よさまで感じた。ただ、その勢いで飲むと…桃の味わいも含め存在感がかなり弱く、果汁さや桃自体の甘さまでも特徴が味では感じられない造り。因みに飲ませて頂く前は、桃凄いよ!と言われてる様なビール名で“やばい程桃を味わえてネクターの様なトロみがあるヘイジーIPA”と勝手に想像した。が、蓋を開けてみると…ビール名の“ヘイジー”の部分は何を指すのか?。特にその言葉につられて飲ませて頂いたビアっぷるだが、仮にヘイジーIPAならば色味が黄色ではなくオレンジ寄りで色味が出せなかったのか?と思った。が、ひょっとしたら“液体が濁る”という意味の方かも!?。そしてコチラもビール名の“ネクター”の部分。トロみがあり甘めなネクターを思わせるが…口当たりの滑らかさは感じれずトロみなしの甘さがなくサラサラという触感。はい、ビール説明が公式サイトで見つけきれない為、大変申し訳ないが勝手ながらそう捉えているビアっぷる。人の舌の感覚は非常に難しく、感じ方や好みは人それぞれだがビール名が“飲み手を勘違いさせてしまいそうだな…”とも感じた。出来る限り、“全体的に乖離”が小さいビールを飲みたいとは常々思っているビアっぷるでもありました。

はい、という事で今回は神奈川県横浜市にある『南横浜ビール研究所』さんから「Peach Hazy Nectar(やば桃ヘイジーネクター)」をご紹介しました。ビール名に対してアロマは好印象も、味わいで桃感等など物足りなさが残ったピーチネクターエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る