
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、青森県は弘前市にある『Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)』さんから『Dondesuta(ドンデスタ)』を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Jigajiga(ジガジガ)』のフルーツヴァイツェンでしたが、今回はビール名から何のフルーツかは?だがフルーツエールとの事。さて、どんな感じでしょうか。

『Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)』Dondesuta(ドンデスタ) 詳細
ビール名:Dondesuta(ドンデスタ)
ブルワリー名:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)
ビアスタイル:フルーツエール
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)
facebook:Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)
コチラが「Dondesuta(ドンデスタ)」のビール画像です。

「Dondesuta(ドンデスタ)」飲み応えレビュー
見た目は、くすみのあるやや濃い目なブラウンという感じ
香りは、フルーツかな…?とホップ由来の様なフルーティーさが主張
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さは適度にあり。そしていちじくっぽいフルーティーさが口中全体に広がり、後追いで酸味がない程よい甘さの杏子っぽさがあり。飲み後には甘さがあり、温度上昇でホップの苦みはややUPも許容範囲内。ボディはミディアムで飲みやすく飲み応えもあり。ただ、フルーツ感がピンとは来ないが…シンプルなペールエール?とも思う感じでしたが、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
リアルなフルーツは何!?
この「Dondesuta(ドンデスタ)」ですが、ビール名の意味は津軽弁で“シュワシュワ・炭酸飲料”という意味だそうです。そんな今回は、ホップやモルトに酵母は全て種類まで不明。その他原材料ではフルーツの種類は不明だが“敢えて控えめに使用”し、加糖されたかも不明で醸造されたフルーツエールとの事。量はどうであれフルーツを使ってるならフルーツエールではあるが、感想は“フルーティーでシンプルなペールエール”という感じでした。先ず、公式コメントには“敢えてフルーツ控えめ”、“ホップでフルーツの様な香りを引き出した”と。うーん、肝心なフルーツ名が不明ではあるが…感じ方は人それぞれだがビアっぷるには、“いちじく・酸味がなく甘さ寄りな杏子”っぽさを感じた。但し、あくまでもコレはホップ由来という印象が強く本来のリアルなフルーツ由来ではないのでは?とも思っているが…何のフルーツかが凄く気になってならない。それでも全体的にシンプルな造りだが、熟れた感じのフルーティーさでも絶妙な塩梅。そして味も甘ったるくなくバランスが良くパイントでもスイスイと飲みやすく飲み応えもありと好印象。ただ…ビアスタイルの“フルーツエール”という観点からはちょっと違うかな?というのも本音。はい、仮にフルーツが“いちじく・杏子”だったら…本当に申し訳なく思うし素直に謝ります!そんなフルーツを見極めるのが極めて難しいと思ったフルーツエールでした。
はい、という事で今回は、青森県は弘前市にある『Be Easy Brewing(ビーイージーブルーイング)』さんから「Dondesuta(ドンデスタ)」をご紹介しました。フルーティーだがリアルフルーツの存在を見極めるのが難しいと思ったフルーツエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。