
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Crescentphobia(クレセントフォビア)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Echophobia(エコーフォビア)』のDDHヘイジーIPAでしたが、TDHヘイジーダブルIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。

『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』Crescentphobia(クレセントフォビア) 詳細
ビール名:Crescentphobia(クレセントフォビア)
ブルワリー:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
ビアスタイル:TDHヘイジーダブルIPA
アルコール度数:8.5%
IBU:???
URL:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
facebook:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
こちらがその「Crescentphobia(クレセントフォビア)」のビール画像です。

「Crescentphobia(クレセントフォビア)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめベージュ寄りな黄色
香りは、やや加工っぽい桃っぽさ寄りでグラッシーも
飲み口は、ホップの苦味は控えめだが持続性として舌中でピリッと残るかな。また求めてる甘さなく加糖っぽさあり。そしてトロピカルさが中心という印象の造りだが、桃っぽさやフレッシュに近いグラッシーさ。更に微だが抹茶っぽさも後で感じる。ジューシーさはなくピリっした感じが控えめでも余韻まで残るのは気になる。飲み後には加糖っぽい甘さはあれど少し円やかに、温度上昇でホップの苦みはピリッとUPも許容範囲内。そして度数8.5%よりもっとあるのでは?と、アルコール感はないのに珍しく体内がカッカしてかなり熱く感じた。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、やはり糖感はやや気になり…残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
以前のトートさん“らしさ”が…
この「Crescentphobia(クレセントフォビア)」ですが、フォビアの意味は“三日月恐怖症”だそうです。そして今回のホップは、シトラとシムコーにスーパーデリックの3種類。モルトや酵母は種類まで不明でその他原材料には、糖類を加え醸造されたTDHヘイジーダブルIPA。はい、今回モンキッシュさんとのコラボからまだ間もないという事で冒頭“エコーフォビア”に近いのを期待していました。結論は、感じ方は人それぞれだが半分近くは以前のトートさんのヘイジーに戻った感じの造りでした。好印象だったのは、全体的にはホップのスーパーデリックが主張されるも不思議とフレッシュにも感じた後追いのグラッシーさの部分は好み。また、以前に比べれば加工っぽい糖感はやや減った面も良かったかな。ただ、やはりブルワーさんが好む糖感なのか?“加工的な糖っぽさ”を感じてしまったところは以前からのトートさん“らしさ”かな。おそらくモンキッシュさんとのコラボ前のヘイジーを好む方には、今回は造り的にも全体的なバランス的にもベースさもしっかりされてるので好まれると思います。ただ、ビアっぷるが求めるヘイジーラボさんの『Triple Arrow↑↑↑(トリプルアロー)』の様な、加工っぽさが極めて少ない糖感を求める方にはちょっと方向性が違うと思われます。因みに別日で再確認として2杯目(樽内中部から下辺り)飲ませて頂きました。
別日は“円やか”さへ

1杯目(樽内上部)とは違い、色味がベージュ寄りできれいな印象だったが…加糖っぽさがだいぶ顔を出ている。逆にホップバーンなピリッとさ苦みはほぼ気にならず、全体的には円やかになったという印象でした。本音は冒頭エコー寄りな造りに戻って欲しいが…今回は、敢えてそういう風に醸造されたかもしれないという事で次回に期待。因みに既に次リリース済みの“Wickphobia(ウィックフォビア)”はオーツクリームヘイジーなのでパス。それ以降のヘイジーに期待しているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Crescentphobia(クレセントフォビア)」をご紹介しました。ややフレッシュなグラッシーさに注目して欲しいTDHヘイジーダブルIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。