
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、沖縄県は那覇市にある『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Depths of Muspelheim(デプスオブムスペルヘイム)』のピーテッドウィーヘヴィーというビアスタイルでかなり好みな方でした。今回は桃を使ったサワーIPAの様です。さて、どんな感じでしょうか。

『Mahow Brew(マホウブリュー)』Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター) 詳細
ビール名:Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)
ブルワリー名:Mahow Brew(マホウブリュー)
ビアスタイル:サワーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:5
URL:Mahow Brew(マホウブリュー)
facebook:Mahow Brew(マホウブリュー)
こちらが「Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)」のビール画像になります。

「Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある明るめな黄色寄り
香りは、桃?という感じで複雑に感じるトロピカルさ
飲み口は、ホップの苦味はかなり控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは感じにくく果汁的な甘さはややあり。そして爽やかな酸味にホップ感も相まってか?、桃というより熟れた伊予柑やポンカンっぽい柑橘さのフレーバーと味わいに感じる。ジューシーさはなく、温度上昇で飲み後には甘さは控えめに感じる果汁さと、ホップの苦みというよりエグみっぽさの方がやや出たかな。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、桃なのに複雑に感じた桃感から、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
桃のはずが柑橘っぽさに…
この「Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)」ですが、マホウさん醸造開始1周年を記念して醸造されたサワーIPAとのこと。ホップはピーチャリンとダイナブーストアイダホ7の2種類かな?。モルトはオーツやウィートで酵母は“Fermo BREW Acid”とマンゴーマッドネスの2種類。その他原材料ではメインの福島県産の桃(あかつき・暁星・夏かんろ)を3種類を使用し、ラクトースと別に糖類を加えて?(相違があれば申し訳ありません)醸造された様です。最初にビール名に“ネクター”記載でスムージー系でもなければ濃厚でトロみのある感じもなかったと感じたかな。そんなビールの感想は、“3種類の桃を感じるより、柑橘的なニュアンスのフルーツに感じた”サワーIPAでした。うーん、福島と言えば桃!と思ってるビアっぷるですが、箕面さんの桃ヴァイツェンで覚えた4種類(早生・川中島・白鳳・清水白桃)の味わいは覚えている方だが…今回の桃3種類はあかつき以外聞いた事も食した事もないので味がピンと来ないのは本音。そんな中で感じ方や好みは人それぞれだが、その3種類が混ざった香りは“爽やかというより熟れた感じ”に。そして酸味は桃よりサワー感。味わいは“桃!というよりは伊予柑やポンカンの様な感じ”に思えてしまったのは…ビアっぷるの舌がおかしくなったか!?。ただ、加糖されてる中で果汁寄りな糖感の方を感じたのは好印象でした。そして余計なお世話だが、1周年記念ビールとしてはややパンチが弱く感じてしまったがやはりマホウさんと言えば…冒頭の『Depths of Muspelheim(デプスオブムスペルヘイム)』もかなり好印象だったが、何と言っても断然2015年1月バッチの『Juliet(ジュリエット)』。以降だが、“同新バッチ”にサワー・ゴーゼ系があれば出来る限り飲ませて頂いてるが…ビアっぷる自身の当たりは出て来ていない。また、樽(ドラフト)のMサイズで少し安めのパイントクラス級の値段という事もありコスパ的には…という印象も。次回は、敢えてハイアルのサワー・ゴーゼ系が出た際に改めて飲ませて頂こうかなと思うビアっぷるでした。
はい、という事で『Mahow Brew(マホウブリュー)』さんより「Rites of the Witching Nektar(ライツオブザウィッチングネクター)」をご紹介しました。3種類の桃を使用も、柑橘系に感じてしまったサワーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。