
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。長野県は大野市にある『Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)』さんから「Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。何回か見かける事はあったが、ヘイジーIPAで中々巡り会える事がなく今回ビア仲間のお声がけでヘイジーを飲める事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)』Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン) 詳細
ビール名:Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)
ブルワリー:Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)
ビアスタイル:DDHヘイジーIPA
アルコール度数:5.6%
IBU:???
URL:Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)
facebook:Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)
こちらがその「Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)」のビール画像になります。

「Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)」飲み応えレビュー
見た目は、肉眼では濁りのある明るめ黄色寄りでちょいオレンジっぽさも
香りは、甘やかさのあるちょいトロピカル寄りかな?
飲み口は、ホップの苦みはちょいあるが持続性としては舌中でジワっと残る程度。また求めてる甘さはなく加糖っぽさも感じにくい。そしてアロマとは違い爽やかな白ワインっぽさにちょい柑橘さのフレーバーと味わいでグラッシーっぽさが後追い。ジューシーさはなく、バーンではないだろうがややピリっとさを感じてドライ寄りな造り。温度上昇でも甘さがなくホップの苦みはちょいUP。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすく、薄いとまではいかずとも飲み応えもそれなりにあり。ビール自体のベースの造りは好印象でしたが、残念ながらビアっぷるの求める方向性のヘイジーとならず好みではありませんでした。
今後も楽しみと思えたヘイジーIPA
この「Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。長野県は大野市にて2019年7月に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。母体としては、同市にて企業を営む方達数人で設立されてる模様。そして気になるヘッドブルワーさんですが、コーヒーの焙煎に長けてる方でビール醸造の経験はなかった様だが大阪のMARCA(マルカ)さんやONE’s Brewery(ワンズブルワリー)さんにて研修を受けたそうですね。そんな初飲みヘイジーは、インスタで有名なヘイジーIPAを好むグループの中の女性の方が絡んでる様です。ホップはネクタロンとスーパーデリックにネルソンソーヴィンの3種類かな?。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料では加糖されたかは不明ですが、寒天!?を使用し醸造されたDDHヘイジーIPAとの事。さて、今回初飲みがヘイジーとなった感想は“今後のこのシリーズに期待したい!と思えるヘイジーIPA”という印象です。過去にヘイジーを醸造されてるのかは不明だが、シンプルな造りでも色味は黄色寄りで何よりビール自体のベースに好感を持てた。また、感じ方は人それぞれだがちょっと気になったのは…使用されたホップがトロピカル寄りになりそうな感じも、ビアっぷるの中では“グラッシーっぽさ”も感じたのだが何由来だろうか?。そして寒天というのもコレまた気になるが、醸造できない・しないので知りたいだけですけど。それはさておきアルコール度数5.6%にしてはやや飲み応えもあり、もちろんビアっぷるが求めるトートピアさんやヘイジーラボさんとは違う造りではあるが、今後更なるブラッシュアップをされればより良いヘイジーとなっていきそうな予感。コレはコレで次回また樽(ドラフト)で飲める機会があれば是非飲ませて頂きたのだが、お声がけ頂いたビア仲間より『Coffee PUNCH(コーヒーパンチ)』が美味しいとお聞きしている。今回の初飲みで好印象だった事もあり、是非また機会があれば他のビアスタイルも樽(ドラフト)で飲んでみたいと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Northern Alps Brewery(北アルプスブルワリー)』さんから「Hazy Nee-san(ヘイジーネーサン)」をご紹介しました。飲みやすくやや飲み応えも感じたDDHヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)















この記事へのコメントはありません。