
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
この週末はビアバーをとことん巡ったビアっぷるですが、
 先日Far Yeastさんのベルジャンスタウトに非常に興味があるブログを挙げましたが、
 その流れか行きつけのビアバーにFar YeastさんのYuzu Session(ユズセッション)が、
 販売僅か1週間程度で完売してましたが樽で飲めたので初飲みさせて頂きました^^;
ブルワリー:Far Yeast Brewing
 ビール名:Yuzu Session(ユズ セッション)
 スタイル:セッションIPA
 アルコール度数:4.5%
 備考:馨和(KAGUA)で使用してる高知県産の柚子を使用
これですね、香りは強すぎず弱すぎずに柚子感が伝わる。
 味は柚子の酸味が程良く柚子をしっかり感じ、
 ビアっぷる的には好みな方で非常に飲みやすいビール。
クラフトビールを飲みだしてもう5~6年は過ぎるのに、
 Far Yeastさんのビールは今まで正直興味がなく(失礼…^^;)、
 飲める機会もなかったので、
・馨和 Rouge(カグア ルージュ)
 ・馨和 Saison(カグア セゾン)
 ・Yuzu Session(ユズ セッション)
この3つしか飲んだ事がないのですが、
 最近思うのですがビールにいつもコクを感じれて水っぽくなく、
 好みのブルワリーさんだと思い始めてます。
ただ、ビア仲間に言われたのがKAGUA等の樽は特殊だから、
 東京ブロンドや東京ホワイトを飲んでみた方がよりわかるのでは?
 との事で、年内には飲んでやる!と企んでおりますwww
 おい、やっと良さを知ったのかい!という、
 ツッコミはやめてくださいね(^^;)
えっと、ここからはビアっぷるの独り言ですが…
 どこのブルワリーさんとは言いませんが、
 水っぽいビールを造るブルワリーさんが多いな…と、感じてた今日この頃。
 5~6年前はその様な事を微塵も感じた事がなかったのですが、
 最近はどんどんそういうビールが増えてきた感じで、
 これは時代の流れ、流行りなのか!?とも思ってますが、
 反面クラフトビールの質が落ちてきてるのかな!?という気持ちも感じてます。
決して否定をしてる訳でもなくもちろんビアっぷるが思う、
 「水っぽい」ビールのブルワリーさんも凄く人気ですので、
 好みの問題ではあると思いますが、、、
 地ビールブームで1度失敗をして生き返った先駆者達のブルワリーさん等は、
 どう思ってるんでしょうね^^;
あまり深く考えても解決しない話ですのでこの辺でやめますが、
 自問自答しながら今後もクラフトビールを飲みながら、
 追及もしていければと思います。
ではでは、皆さん機会があればFar YeastさんのYuzu Session(ユズ セッション)を、
 樽で飲んでみてくださいね^^
ではでは、またです!
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
 また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
- この記事へのトラックバックはありません。 

















この記事へのコメントはありません。