
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場となります。大阪は西区にある『CRAFT BEER BASE Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)』さんより「Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。ビア仲間より『CBBのヘイジーがオススメ』という事で、略されててどこのブルワリーさんかわからずも、蓋を開けてみれば酒屋兼のクラフトビアベースさんじゃないですか~という感じでした。
『CBB Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)』Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA) 詳細
ビール名:Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)
ブルワリー名:CRAFT BEER BASE Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.8%
IBU:20
URL:CRAFT BEER BASE Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)
facebook:CRAFT BEER BASE Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)
こちらが「Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)」のビール画像になります。

「Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるオレンジ寄りな感じかな
香りは、ココナッツっぽさが嫌味なく絶妙な塩梅
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性はややありながらも程よい苦味。また求めてる甘さはない。そして甘やかさとココナッツっぽさのホップフレーバーから、ジューシーさは弱めだが感じれる。飲み後には甘いというより甘やかさが残り、苦味は温度上昇も変わらず。ボディはミディアムで濃さはやや物足りないが飲み応えもあり飲みやすく、ビアっぷるの好みな方のビールでした。
王道のヘイジーIPAは初醸造
この「Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)」ですが、ホップにアイダホ7にモザイクとサブロークライオの3種類。モルトは不明で酵母はヴァーダント社のヴァーダント酵母。その他原材料には、オーツ麦や小麦にデキストリンや米麹も使われ醸造されたヘイジーIPAですね。ふと思い出したが、コロナ前にかなり前も暗い路地の2階建てのビアバーとしてのベースさんへお邪魔したのが懐かしいなぁ~、そしてあれから時は過ぎ2019年より醸造開始されてるなんて。そして意外と言ってはなんだが今回が初の王道ヘイジーIPAとの事。そして運がよく初飲みがヘイジーでラッキーなビアっぷる。その初醸造ヘイジーだが、サブローホップの特徴であるココナッツ感が強すぎない絶妙な塩梅と、“米麹”のおかげか!?ビアっぷるの好みな方の深みや奥深さを感じれたのは好ポイント。感じ方は人それぞれですが、強いて言うなら…もっとアルコール度数と濃さが欲しいところだが、飲みやすさからクラフトビアベースさん的にはこの位の造りの方をベストと感じられてるのかな?。ヘイジーは更に進化していくのは見え見えのクラフトビール業界。今後どう醸造されていくかは?楽しみだが、それ以外で“CBBさんらしさ”を知りたいビアっぷるは他のビアスタイルも飲んでみたくなる。特に王道系ビアスタイルよりも、サワー系やハイアルのヘイジーIPAに変化球系をリリースされれば是非飲ませてもらいたいと勝手に思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、大阪は西区にある『CRAFT BEER BASE Brewing Lab(クラフトビアベースブルーイングラボ)』さんより「Hop Schema 031:Hazy IPA(ホップスキーマ031ヘイジーIPA)」をご紹介しました。濃さはやや控えめも、奥深さを感じれるヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。