
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、京都府は福知山市にある『Primary Barrels(プライマリーバレルズ)』さんより「Cha Cha(チャチャ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『De boerndans(デ・ブーランダンス)』のセゾンでしたが、今回は気になってしまう“ケルシュ”インスパイアエール。さて、どんな感じでしょうか。

『Primary Barrels(プライマリーバレルズ)』Cha Cha(チャチャ) 詳細
ビール名:Cha Cha(チャチャ)
ブルワリー名:Primary Barrels(プライマリーバレルズ)
ビアスタイル:ケルシュインスパイアエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Primary Barrels(プライマリーバレルズ)
facebook:Primary Barrels(プライマリーバレルズ)
備考:コラボビールですが限定醸造カテゴリに入れます
こちらが「Cha Cha(チャチャ)」のビール画像になります。

「Cha Cha(チャチャ)」飲み応えレビュー
見た目は、くすみのある山吹色という感じ
香りは、柑橘っぽさとグラッシーさや針葉樹とは言い難い葉っぱっぽさ?あり
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはありそう。そしてリアルな飴玉の様な甘やかさと、柑橘っぽいフレーバーと味わい。ジュワっと感じるジューシーっぽさ?に渋み?とグラッシーさが後追い。飲み後には甘さが程よく、温度上昇でホップの苦みは変わらずもほのかな葉っぱっぽさ?が余韻で。ボディはライトで飲みやすさはあるが、飲み応えは物足りずケルシュの存在感は…ほぼなし。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
日本茶専門店とのコラボビール
この「Cha Cha(チャチャ)」ですが、京都は福知山の日本茶専門店“山城屋茶舗”さんとのコラボビールだそう。その日本茶を使用したビールは、ホップがよもやのザーツのみ。モルトはピルスナーにローカルバーレイモルトとウィートエールの3種類で、酵母は種類まで不明。その他原材料には、玉露と柚子を使用しケルシュインスパイアエールを醸造されています。さて、どう感化されたのかが気になり飲ませて頂いた今回。そして今原材料を知って、“葉っぱっぽさ玉露?”で“柑橘さは柚子”という事でしたか。はい、好みや感じ方は人それぞれですが、結論は“柚子の存在感が強すぎてケルシュさや玉露さがほぼ感じない造り”と思ってしまいました。先ず、ビアっぷるが求めるケルシュは前ヘッドブルワーさんが醸造したはままつ地ビールさんの『Kölsch(ケルシュ)』。そしてここ最近だが潮風ブルーラボさんの『Keiyo Kölsch(京葉ケルシュ)』が理想。麦の香ばしさにモルトの深み・甘さが感じれ日本国内では素晴らしい造り。一転、今回はインスパイアという事ではあるが、そもそもケルシュ的な存在感はほぼなしと思ったベース感。むしと存在感が強く出過ぎたと感じた“柚子”の存在感が際立ち、コラボとして主役であるはずの“玉露”の良さを邪魔している印象。本来のケルシュの存在自体もほとんど消えていると感じた事で、“余韻で葉っぱっぽさ(玉露由来?)を感じるシンプルな柑橘の強めなビール”という感じに思えてしまった。はい、醸造ができない・しないビアっぷるで余計なお世話は百も承知だが、存在感が強めと感じた柚子は量を減らす、若しくはなしが理想。そして“玉露×ケルシュ”は非常に興味があり、上品さを感じれるはずの玉露の特徴をUP+モルトが感じられるケルシュさで下支えするベースさ。このバランスがうまく取れれば面白かったのでは?と勝手に妄想。プライマリーさんのビールはあまり飲める機会が少ないのだが、今度はシンプルだからこそ難しい“本格的なケルシュ”を飲める機会があれば是非飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で『Primary Barrels(プライマリーバレルズ)』さんより「Cha Cha(チャチャ)」をご紹介しました。柑橘さの存在・バランスが気になってしまったケルシュインスパイアエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。