【大阪】箕面ビール:「猿山鹿男 2025ver.」を樽で飲んでみました~

ビアナビ(コンパクトロゴ)

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、大阪は箕面市にある『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)」を樽(ドラフト)飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Rockin’ Osaru IPA(ロッキンおさるIPA)』でしたが、今回は少し前にリリースされた毎年恒例の秋鹿酒造さんとのコラボビールですね。さて、今年はどんな感じでしょうか。

箕面ビール(猿山鹿男2025ver.)_イメージ01

『MINOH BEER(箕面ビール)』猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお) 詳細

ビール名:猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)
ブルワリー名:MINOH BEER(箕面ビール)
ビアスタイル:ジャパニーズライスブリュット
アルコール度数:7.0%
IBU:15
URL:MINOH BEER(箕面ビール)
facebook:MINOH BEER(箕面ビール)

コチラがその「猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)」のビール画像です。

箕面ビール(猿山鹿男2025ver.)_01

「猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)」飲み応えレビュー

見た目は、くすみのある明るめな黄金色という感じ
香りは、吟醸香の心地よさに対して薬品っぽさ!?も
飲み口は、ホップの苦みは控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さもなくキレッキレで超ドライ。そしてアロマとはやや雰囲気が違う酵母由来か?フルーティーっぽさも感じるが、アルコール感がツンと見え隠れする印象。味わいの方では“甘さなし×麹感”も相まってか?紙一重に感じて控えめとは言え薬品っぽさが余韻までも残る。温度上昇でエグみっぽさ?が舌奥・喉奥でやや残る感じも。ボディはライトだが…飲みやすさ・飲み応えは感じにくく、以前ともかなり異なる様に思える造り。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

猿山鹿男はどこへ向かってるのか?…

この「猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)」ですが、今年で7回目?となる恒例となった秋鹿酒造さんとのコラボビール。ホップはモトゥエカとザーツ(チェコ産)にシトラの3種類。モルトやセゾン酵母は種類まで不明。その他原材料には“秋鹿酒造さんの米麹を10%”使用し、加藤せずに醸造されているジャパニーズライスブリュットというビアスタイルで良いのかな?。先ず、2020年4月にボトルの『猿山鹿男(さるやましかお)』。そして2024年4月に樽(ドラフト)で飲ませて頂いた『猿山鹿男2024ver.(さるやましかお)』に続いて3度目のビアっぷる。感想は、コレもクラフトビールと言われたらおしまいだが…“3回全て異なる造りでどれが理想の造りなのかがピンとこない”という気持ちになった。因みにビアっぷるが思う2020年は、アロマでヴァイツェンっぽさもあり味わいで酸味もあり甘さはなく好みではなかった。2024年はアロマがフルーティーとなり、甘さはかなり控えめ甘やかさがあり上品で飲みやすく好みな造りだった。そして今年だが…今までの方向性はどこへ?と思った程、超が付くほどかなりドライで甘さがなくキレッキレに変化。また、アルコールさも出て飲めた過去年とはブレ幅が大きく異なる猿山鹿男に。確かにブリュットと言われれば、ビアスタイルらしさを感じる糖度を極限まで減らした造りと十分理解できる。ましてや麹・酵母感の複雑さも特徴として感じれるのだが…ホップを使用してるはずがこと“ビール”としての特徴は完全に消えてしまってるのでは?と感じた。もちろん感じ方や好みは人それぞれですし余計なお世話で大変申し訳ないが、方向性としては“どこをゴールとして求めているのか”記載はないのでビアっぷるとしてはピンとこなくなってしまったこの2025ver.。2024ver.のバランスを好むビアっぷるとしては、2026ver.はどうなってリリースしてくるのかが勝手ながら興味津々です。

はい、という事で今回は『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)」をご紹介しました。ビアスタイルらしく、ビールさより甘さのないシャンパン寄りに感じたジャパニーズライスブリュット。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る