こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、大阪は箕面市にある『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は昨年8月に飲ませてもらった『Hojicha Bitter(ほうじ茶ビター)』でしたが、今回は箕面さん代表作となる桃ヴァイツェンの早生ver.。旬な時期も過ぎ今更!?と思われるかもしれません、が理由があってこの早生ver.を後追いで飲ませて頂きました。さて、どんな感じでしょうか。
『MINOH BEER(箕面ビール)』桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024 詳細
ビール名:桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024
ブルワリー:箕面ビール
ビアスタイル:フルーツヴァイツェン
アルコール度数:5.0%
IBU:12
URL:MINOH BEER(箕面ビール)
facebook:MINOH BEER(箕面ビール)
コチラがその「桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024」のビール画像です。
「桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある鮮やかで明るめな黄色寄りちょいオレンジ
香りは、だいぶ控えめだが桃の爽やかさと微酸味を感じる
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでないかな。また求めてる甘さは感じにくい。そして桃のフルーツフレーバーや味わいにやや酸味で甘さ控えめな大人の桃ビールという感じ。ただ、ホップさが弱く特徴が掴めない、そして桃の果汁さやヴァイツェンさが感じくいという印象も。飲み後には甘さが少なく、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはライトで飲みやすいが、飲み応えは物足りず。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
勝手にお騒がせしてしまいました…
この「桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024」ですが、毎年恒例で季節限定のビールですね。はい、2024年は昨年12月下旬に早生ver.以外ビア仲間のご厚意にて一口ずつ飲ませて頂いた状況です。理由としては、長年飲ませて頂き、おおよそ味もわかり変化はないと想定し今度は興味のある方に飲んでもらうのが得策と感じたビアっぷる。それがまさか“今年の早生ver.はホップが違う”情報を入手。白鳳以降は元に戻ったとの事で、その情報を知った時は早生リリース終わりでボトルを飲まないビアっぷるには時既に遅しの状態。そして待ちに待った2024ver.の早生を飲ませて頂ける環境が遅れて今回に。結論ですが、以前と然程ホップが変わった風に思えなかった…また、ビール全体で言うなら“早生2023ver.”も含め全体的に2023年ver.の方が濃いヴァイツェンでそっちの方が好みだったと思ったビアっぷるです。はい、そして勝手ながら未だに気になって仕方ないホップの話へ。あれは昨年9月頃か?、ビアバーさんへ届いた“リリース情報の紙”にて“アザッカ・ベルレ”と表記していた記憶がある。のだが、箕面さんの公式サイト(PC)には…何度見てもモトゥエカで表記。見間違えたとは思えないのは、『それなら飲んでみたかった!』とトークを交わしたのを記憶に残っているのだが…うーん、画像を撮らずじまいなだけに何をどうこう言っても確固たる証拠はない。納得させる材料はなく、勝手に冒頭からお騒がせして申し訳ないという気持ち。それでも未だ大人気の桃ヴァイツェン。ビアっぷるは今後ホップや桃等など原材料が変わるなら改めて飲ませて頂きたいが、まだ飲んだ事のない・飲めた回数が少ない方には是非飲んで頂きたい気持ちが一杯です。2024ver,は極めて難しいが、今年2025ver.は間違いなくリリースされるでしょうし“甘さ控えめ大人の桃ビール”を是非タイミングが合えば!
はい、という事で今回は『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「桃ヴァイツェン(早生Ver.)/2024」をご紹介しました。勝手に勘違いしたか?原材料はおそらく例年通りの桃ヴァイツェン早生ver.。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。