
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。秋田県は秋田市にある『Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)』さんより“FaRM to YOUシリーズ”の「Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。以前より存じ上げてたブルワリーさんですが、大人の事情で飲ませて頂く環境になった今回が初飲みゴールデンエールです。さて、どんな感じでしょうか。

『Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)』Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)
ビール名:Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)
ブルワリー名:Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)
ビアスタイル:ゴールデンエール
アルコール度数:5.0%
IBU:30
URL:Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)
facebook:Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)
こちらが「Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)」のビール画像になります。

「Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りがあり薄めな山吹色という感じでしょうか
香りは、みかんの様な控えめな柑橘っぽさ
飲み口は、ホップの苦味は控え目で持続性としてそこまでなし。また求めてる甘さがなし。そしてホップの特徴は掴み難いと思った程、全体的に独特さのある穀物っぽさのフレーバーと味わいが主張。また、少し水っぽさも感じる印象で飲み後の甘さはかなり弱め。温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトだが、飲みやすさや飲み応えには結びつかず。想像していたスッキリさや奥深さが感じれず、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
独特な穀物っぽさ…
この「Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。秋田県は秋田市にて2023年6月に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。“FaRM to YOU”を掲げ、地元産の原材料を使いクラフトビールとハードサイダーを醸造するという事で立ち上げられた様です。また、ヘッドブルワーさんは“あくらビール”さんで長年ヘッドブルワーとして醸造されてた方。以前よりビアっぷるは存じ上げてたブルワリーさんですし、醸造実績は十分認識しています。ただ…当初噂で聞いていた“横手産ホップを主に醸造される”と。はい、好みは人それぞれで大変申し訳ないが…ビアっぷるの苦手なIBUKIホップかも!?という事で結局ここまで飲まずじまいに。今回はとある大人の事情で初飲みとなりましたが、気になった原材料のホップが横手産とアメリカ産を使用との事だが種類の記載なくIBUKIかは不明。そしてモルトに酵母も種類は不明で、その他原材料には柴田農園さんが育てた“あきたこまち(秋田県産)”のお米とアイリッシュモスを使われ醸造されたゴールデンエール。はい、結論から言うとビアっぷるが求めるゴールデンエールではありませんでした。因みに未だブレないが、ゴールデンエールと言えば2017年頃のオラホビールさんの造り。特殊な原材料はなく、シンプルな造りながら見た目クリアーで雑味もなくスッキリ。そして麦の香ばしさとモルト由来の甘さがありスイスイと飲めるドリンカブルなやつ。一転今回はお米を使われてるが見た目は濁り気味、そして何よりやや独特に感じた穀物っぽさのフレーバーと味わいが飲みやすさにも繋がらず求めてるのとは違った。逆に、気になっていたホップの特徴がピンとこなかったのだが、facebookやXにインスタ等などSNS運営はしっかりされてるだけに可能であれば原材料の詳細等があるとより嬉しいかな。勝手ながらゴールデンエールやケルシュと記載があれば取り敢えず飲ませて頂くと決めているビアっぷる。好みや感じ方は人それぞれですが、ビアスタイルだけで全ブルワリーさんが同じ味でも造りでもないしこればかりは飲んでみないとわからない。次回はヘイジーか、ビアっぷる興味津々なハードサイダーがあれば是非飲ませて頂きたいと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Hop Dog Brewing(ホップドッグブルーイング)』さんより「Akita Komachi Golden Ale(あきたこまちゴールデンエール)」をご紹介しました。やや独特さのある穀物っぽさが気になったゴールデンエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。