
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Shigakogen Pale Ale 2024(志賀高原ペールエール)』はド定番のペールエールでしたが、今回は限定醸造でも恒例となっているヘイジーIPA。さて、どんな感じでしょうか。

『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA) 詳細
ビール名:Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)
ブルワリー名:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
度数:6.0%
IBU:???
URL:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
facebook:玉村本店
コチラが「Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)」の画像です。

「Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるオレンジ寄りな黄色という感じでしょうか
香りは、グラッシーっぽさ寄りでやや柑橘っぽさも
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としてば舌中で残る方かな。また求めてる甘さはないが加糖っぽく感じる甘さあり。そしてオレンジっぽい柑橘っぽさのフレーバーと味わいに、ちょいグラッシーな感じが余韻にも。ジューシーさもやや感じる反面、飲み後には甘さを感じるものの温度上昇でホップの苦みがかなりUPで掻き消される程の苦み+ドライさ。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすさや飲み応えもあるが、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ブレのない“らしさ”はさすが
この「Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)」ですが、ホップやモルトに酵母は種類は不明。その他原材料では、毎度なのでおそらく今回も加糖はなしで醸造されてるはずと思っています。先ず、今年も偶然ながら飲めたこの“スノーモンキーシリーズ”のヘイジー。感じ方は人それぞれですが、今回のバッチは開栓初日でしたが、良い意味で以前とは違うボディさといつも変わらない“らしさ”を忘れさせない造り。ヘイジーながらホップの苦みが温度上昇と共に苦みはジワジワ引き上がり、ビアっぷるが欲しい甘さをあっさりと掻き消す点。そして飲み後に残るこのドライさと共に、感じ方は人それぞれですがビアっぷるには志賀高原ビールさん“らしさ”を感じさせます。はい、“苦い・ドライ”というのは百も承知なのに何故ビアっぷるは飲ませて頂くのか?。好みどうこうは別として、“現志賀高原ビールさんの味わい・造り”を自身でも把握しておきたいというのが本音。原材料の質がどんどん進化している中でも、ベース感がブレる可能性が極めて少ないという醸造センスの素晴らしさ。そして樽(ドラフト)推奨派のビアっぷるだが、公式サイトでこのビールが605円(税込/ボトル330ml)という極めて良心的な金額で安定して飲めるというコスパをも素晴らしさ。母体の日本酒系の玉村さんがあるにしても企業努力の賜物というしかないので、ファンもそうだが初めてクラフトビールを飲まれる方には是非オススメしたいブルワリーさんのビール。決して忖度ではありませんし感じ方や好みは人それぞれというのも当然だが、造りのきれいなクラフトビールを是非1人でも多くの方に嗜んで飲んでもらえると嬉しいと思っているビアっぷるです。
はい、という事で今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Snow Monkey IPA 2025ver.(スノーモンキーIPA)」をご紹介しました。ホップの苦み+ドライさが“らしさ”と絶妙な造りに感じれるヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。