
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Danger Raptor 2025ver.(デンジャーラプター)』のヘイジーIPAでしたが、今回は大人の事情で飲ませて頂く事になったウエストコーストIPAです。さて、どんな感じでしょうか。

『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025) 詳細
ビール名:Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)
ブルワリー:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
ビアスタイル:ウエストコーストIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
facebook:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
こちらがその「Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)」のビール画像になります。

「Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)」飲み応えレビュー
見た目は、クリアーできれいな黄金色
香りは、相変わらずやや苦手な感じのグラッシーさをやや
飲み口は、ホップの苦みは穏やかで持続性としてもそこまでなし。また求めてる甘さあり。そしてWCIPAだなと感じるグラッシー・ダンクっぽいフレーバーと味わいが主だが、思ったよりクセが弱めでドライさも感じにくく苦手意識が少ない印象。飲み後にも甘さがあり、温度上昇でホップの苦みも変わらず。ボディはライトで飲みやすさや飲み応えもあるが、奇しくも味わい的に苦手さは残りビアっぷるの好みではありませんでした。が、全体的なバランスがきれいに取れた造りは好印象でした。
WCIPAさが良い意味で控えめ
この「Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)」ですが、WCIPAを飲む機会は極めて少なく今年に入って2バッチ目という事で当然ながらファーストバッチは飲めていませんので比べる事は不可。そんな今回のホップはモザイクとモザイククライオ、ストラータにストラータCGXとモザイクインコグニートの計5種類。モルトはエクストラピルスとピルスナー(IREKS社製)の2種類で、酵母がWLPD001。その他原材料は指標しておらず醸造されたウエストコーストIPAですね。素直にやはりアロマと、味わいでグラッシー・ダンクさが感じて確かに苦手意識が強かったのは本音。ただ、飲み込んだ後が想像していたWCIPAさは良い意味控えめ。そして何より造りのバランスが好印象で、パイントでもイヤイヤではなくややホップのクセさを程よく感じ・味わいながら飲める・飲めたのは自身でも新しい道が開けた印象。ちょっと気になったのは、感じ方は人それぞれではあれど公式サイトに“ベリー系の香り・苦みのあるオレンジの味”というニュアンスを記載されてるが、ホップの特徴に引っ張られてるのか?と思うほど残念ながらビアっぷるには微塵も感じなかった。類似したこの造りのWCIPAならば“ブンチョウ2025ver.#1”とも樽(ドラフト)で比べてみたかったかな。前回の冒頭“デンジャーラプター2025”に続きここ2種類のビールでバランス・造りの印象が良かったインクホーンさん。また機会があれば、ビアスタイル次第ではあるが何か飲ませて頂こうと思っているビアっぷるでした。
はい、という事で今回は東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「Buncho 2025 #2(ブンチョウ2025)」をご紹介しました。グラッシー・ダンクっぽさが控えめに感じたWCIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。