【北海道】忽布古丹醸造:「現現現世」を樽で飲んでみました~

忽布古丹醸造(ロゴ)_03new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、北海道は富良野にある『Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)』さんから「現現現世(げんげんげんせい)」を樽で飲んだのでご紹介したいと思います。前回は鬼伝説さんとのコラボビールで『NEW天邪鬼IPA』でしたは、今回はホップコタンさん単体のビールでブリュットIPA🍺。とても興味津々なビアっぷるです😄

忽布古丹醸造(現現現世)_イメージ01

『Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)』現現現世(げんげんげんせい) 詳細

ビール名:現現現世(げんげんげんせい)
ブルワリー名:Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)
ビアタイル:Brut IPA(ブリュットIPA)
アルコール度数:6.0%
IBU:42
URL:Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)
facebook:Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)

コチラが「現現現世(げんげんげんせい)」のビール画像です。

忽布古丹醸造(現現現世)_01

「現現現世(げんげんげんせい)」飲み応えレビュー

見た目は、透明かと思いきや明るめでクリアーな山吹色
香りは、弱めなグレープフルーツを思わせる爽やかさ
飲み口は、ホップの苦味と持続性共にほとんど感じれなく求めてる甘さはない。そして柔らかみのある優しいグレープフルーツ感からの、飲み後には甘さがなく白ワインさと程よいホップの苦味。ボディはライトで飲みやすく飲み応えもあり、シンプルさの中に奥深さをも感じれてビアっぷるは好みなビールでした✨

正に、求めてたブリュットIPA…

この「現現現世(げんげんげんせい)」ですが、ホップは新鮮なネルソンソーヴィンと濃縮カスケードの2種類を使われホップコタンさんでは初醸造のブリュットIPAとの事。正直意外なビアスタイルを醸造されてると思ったが、素直に一口飲んで目が見開いたのも事実でブリュットIPAの当たりに巡り会えた✨。因みに数々飲ませて頂いてるビアスタイルだが、過去ブリュットIPAで好みだったのが2020年の8月当たりに醸造されリリースされた南横浜ビール研究所さんの『ブリュットIPA』のみ。それ以前も以降も他のブルワリーさんも含め1回もなし。ただ、今回はその時と同様の衝撃さを感じた…何せドライで且つ残糖感は極力消されてるはずなのに、ビアっぷるの舌にはほのかな甘みを確実に感じれる糖感。そして一瞬シンプルだな…と感じるも、この奥深さを感じるバランスさが素晴らしい😍。ただ、これを公式サイトには“辛口シャンパン”と記載されてるが…人の舌は十人十色もビアっぷるには微塵も感じなかった😅。話は戻し、しかし初醸造でこのブリュット感…今や、一時流行ったブリュットIPAもあっという間に終わり、醸造するブルワリーさんは激減。ビアっぷる的に『ドライで糖を極力残さないスタイルの中に糖を感じれる』という、変態的な味のブリュットを常に求めてるもそこが出てるブリュットは、南横浜ビール研究所さんのあの時1度切り😵。が、よもやのよもやで感動のビアっぷる✨。次回ブラッシュアップされ、再度リリースされた際には飲める機会があれば是非樽(ドラフト)で飲ませて頂きたいと思うビアっぷるでした😁

はい、という事で今回は、北海道は富良野にある『Hop Kotan Brewing(忽布古丹醸造)』さんから「現現現世(げんげんげんせい)」をご紹介しました。糖感を極力減らしたブリュットIPA🍺。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 富士桜高原麦酒(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、山梨県は南都留郡にある『富士桜高原…
  2. ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、広島県は広島市にある『Break …
  3. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
ページ上部へ戻る