【広島】ブレイクエッジビアワークス:「リマインド」を樽で飲んでみました~

ブレイクエッジビアワークス(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、広島県は広島市にある『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』さんから「Remind(リマインド)」を樽(ドラフト)で飲みましたでご紹介したいと思います。前回は『Destory(デストリー)』のヘイジーIPAでかなり好みだった造り。今回もヘイジーですが、アルコール度数は一緒。さて、どんな感じでしょうか。

ブレイクエッジビアワークス(トップイメージ)_01

『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』Remind(リマインド) 詳細

ビール名:Remind(リマインド)
ブルワリー名:Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.5%
IBU:???
facebook:Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)

コチラがその「Remind(リマインド)」のビール画像です。

ブレイクエッジビアワークス(リマインド)_01

「Remind(リマインド)」飲み応えレビュー

見た目は、 濁りのあるかなり黄色寄りなオレンジという感じ
香りは、やや穀物さが強く感じるトロピカルさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはないが加糖さあり。そしてグッとトロピカルフレーバーを感じつつアルコールさが押し寄せる。その後甘さのない濃厚なメロンっぽさが主張してくる味わい。ジューシーさは感じにくく、飲み応えが抜群で逆に飲みやすさが遠退く印象。温度上昇で飲み後には加糖過ぎない甘さ加減、ホップの苦みは変わらず。ボディはヘヴィ寄りなミディアムでかなり重く感じて…残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

前回とは異なる醸造技術の幅を感じたヘイジー

この「Remind(リマインド)」ですが、ホップはモトゥエカとネルソンソーヴィンの2種類。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料では加糖して醸造されたヘイジーIPAのですね。いやはやブレイクエッジさんの醸造技術の高さと幅広さを良い意味で改めて実感した今回。前回冒頭の『Destory(デストリー)』は、アロマ・フレーバー・飲みやさや飲み応え・加糖の絶妙な塩梅と全体的なバランスが整いビアっぷる的にかなり好みでした。大変申し訳ないが、今回は好みには至らずですがそれとはまた一味違う印象を持たせる造り。同アルコール度数7.5%の中で、ビール自体のボディさが強く飲み応え抜群で飲みやすさが隠れてしまうという印象。ただ、アロマ・フレーバーはしっかり感じれ加糖さも感じはするが程よい甘さ。感じ方や好みは人それぞれで、ビアっぷるが今は“濃いヘイジーIPA”を好まなくなったのだが…そちら側のヘイジーを好む方にはかなりしっくるのではないでしょうか。醸造量が少なく飲める箇所も少なめですが、是非ブレイクエッジさんの素晴らしいヘイジーを知ってもらえると嬉しいですね。ここからは賛否両論ありな話を。自身の好みなヘイジーを求め飲み続けてるビアっぷる。今回のブレイクエッジさんしかり、現時点でギリ?良いと思えているトートピアさんしかりちゃんと進化しているヘイジーもあれば、良くも悪くも進化しないヘイジーもある。はたまた言葉は悪いが、“ただ造ってるだけと思えるヘイジー”も見え隠れする日本国内のヘイジー時代。確率的に今や飲み手の方が舌が肥えてる時代と言っても過言ではない+アメリカのトップクラスのヘイジーが売れて飲める環境の中、勝てる勝てないはともかく経験・理解・意識してれば、自ずと自身でどのヘイジーが日本国内の造りとして素晴らしいかが見極めてこれるはず。ヘイジーに対して“飲み疲れる”や“飽きた”等など言葉を聞くが、ビアっぷるの周りにはほぼ居ない。強いて言うなら“ヘイジーはどれも似ていて変化を感じにくい時代になった”・“だいぶ高価になってきた”という言葉は飛び交いますけど。とは言え何だかんだ未だに主要都市ではヘイジーは飲まれているし売れています。好みは人それぞれだし地域差等の環境は難しいかもだが、ヘイジーが苦手な方でもヘイジーで好みなのが見つかる可能性も十分あります。ヘイジーだけでもないのだが、先ずはヘイジーのレベルが上りそれが入口としてなれば他のビアスタイルにも興味を持ってくれる方も増えるのかも!?。常にそうなれば理想とも思って、日本国内のヘイジーを応援しているビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『Break Edge Beer Works(ブレイクエッジビアワークス)』さんから「Remind(リマインド)」をご紹介しました。開栓4日目のヘイジーでしたが、濃いめでどっしりで飲み応えのあり。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る