
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Center of the Universe IPA 2.01(センターオブジユニバースIPA)』のIPAでしたが、今回はヘイジーIPAとの事で飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル) 詳細
ビール名:Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)
ブルワリー名:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
度数:6.0%
IBU:19.5
URL:Shigakogen Beer(志賀高原ビール)
facebook:玉村本店
コチラが「Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)」の画像です。

「Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある山吹色という感じ…
香りは、微だが爽やかめな柑橘っぽさあり
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはほとんどなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽく感じる甘さあり。そして独特な穀物さを感じつつトロピカルなフレーバーと味わいから、複雑に感じたフラワリー?ちょいハーブ?っぽさが後追い。ジューシーさはなくドライ目だが、ヘイジーさが殆ど感じれない。温度上昇で飲み後には甘さが微、ホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲み応えはあるが…穀物さのクセ感・ヘイジーさを感じにくく、残念ながら好みではなくビアっぷるの求めているヘイジーでもありませんでした。
“食中酒”と“1杯で完結”で飲む方向性
この「Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)」ですが、ホップはNZ産の特別なホップとアメリカ2種類の銘柄は不明で自家栽培のヴィスタの計4種類を使用。モルトはローカラーマリスオッターとピルスナーモルトに小麦を加え、酵母は種類までう不明。その他原材料には糖類を加えず醸造されたヘイジーIPAですね。感じ方や好みは人それぞれで恐縮ですが、“特に独特な穀物感が気になるIPA”という感じでした。先ず、ヘイジーIPAを醸造されてるが…ビアっぷるが勝手に拘り求めている見た目の色味が肉眼では山吹色寄りという感じで黄色みはなし。そして特に独特に感じた穀物感の方だが、全部が全部ではないがビアっぷる自身が感じる“国産小麦”を使用された際のクセのあるフレーバーと味わいが飲みやすさを削がれる印象。また、志賀高原さんにしてはホップの苦みがかなり控えめで意外。そしてヘイジーIPAを醸造されてはいるが、ビアっぷるが好みなブレイクエッジさんやトートピアさんの様な“求めているヘイジーIPAとは方向性が違う”感じ。全て“食中酒”として醸造される志賀高原さんのビールですので、“1杯で完結”を求めるビアっぷるとは方向性が違うので手を出すビアっぷるがそもそも良くない?のは百も承知。ただ、志賀高原さんはこのクラフトビール業界でも大人気且つトップクラスのブルワリーさん。そんなブルワリーさんが“今現在どんな感じのビールを醸造されてるのかは非常に興味をそそられる面でもあります。あわよくば…濃さが今とは違う2020年3月に飲ませて頂いたバッチの『信州事変/Apple IPA』。そしてボトルだった2021年の6月バッチの『NIGORI(にごり)/“NIGORI”Sake IPA』と、同樽(ドラフト)だった2022年4月バッチの『“NIGORI”Sake IPA 2022ver.』。またこういうビールにいつか巡りあるのも楽しみにしているビアっぷるでもありました。
はい、という事で今回は、長野県は下高井郡にある『Shigakogen Beer(志賀高原ビール)』さんより「Snow Monkey IPA Silver label(スノーモンキーIPA 銀ラベル)」をご紹介しました。後味・余韻で独特なクセっぽさを感じたIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。