
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「Robin(ロビン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回はアイルランドのウィスプラッシュさんとのコラボビール『Lapwing(ラップウィング)』のヘイジーダブルIPAでしたが、今回はヘイジーIPAではなくヘイジーペールエールですね。さて、どんな感じでしょうか。

『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』Robin(ロビン) 詳細
ビール名:Robin(ロビン)
ブルワリー:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
ビアスタイル:ヘイジーペールエール
アルコール度数:5.0%
IBU:???
URL:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
facebook:Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)
こちらがその「Robin(ロビン)」のビール画像になります。

「Robin(ロビン)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのは明るめな黄色も肉眼ではちょいベージュさも
香りは、甘やかな桃っぽさもあるフルーティーさ
飲み口は、ホップの苦みはちょいあるが持続性としては舌中で微残る程度。また求めてる甘さはなく加糖っぽさあり。そしてアロマ同様の桃っぽさを感じる甘やかフレーバーと味わいにグラッシーさも後追い。ジューシーさはなくややドライ寄りな造り。温度上昇で飲み後の甘さは微、ホップの苦みはちょいUPも許容範囲内。ボディはミディアムで飲みやすく飲み応えもあるが…やや甘やか過ぎる印象とシンプルでビール自体の深みが物足りず、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ホップのみ特徴は感じるが…
この「Robin(ロビン)」ですが、ホップはモザイクとシトラと銘柄がまだ決まっていないHBC1019(タラス・サブロに近い品種だそう)の3種類を使用。モルトはエクストラエールピルスとオーツで、酵母はハウスエールイースト。その他原材料には加糖されたかは不明ですが、醸造されたのはヘイジーペールエールですね。はい、インクホーンさんのビールを多数飲ませて頂いてるビアっぷるですが何だかんだでヘイジーペールは初飲みでした。結論は、“シンプルでインパクトとして残りにくいヘイジーペールエール”という印象でした。感じ方や好みは人それぞれですが、“アルコール度数5.0%でヘイジーペールエール”という時点でインパクトを求めても…とは思っていたが飲んでみないとわからない!というのも本音。はい、ビールベース自体はしっかり造られてると思うが…とくにかく“シンプル”。特徴として“ホップだけの甘やかさがやや強めに出てる”という感じで、モルトや酵母に全体的なバランスという感じでは飲みやすさや飲み応えはあってもグッとくるもう一押し欲しいという“深みに物足りなさ”を感じてしまいました。ただ、HBC1019の特徴自体を知らずに飲ませて頂いた今回。ビアっぷる自身あまり好めないサブロ由来なココナッツさがピンと来なかっただけに、然程気にならない品種かもしれませんね。このバッチだけかもしれませんし、今後もし出てくる様だと意識して飲んでみたいと思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は東京都は豊島区目白にある『Inkhorn Brewing(インクホーンブルーイング)』さんから「Robin(ロビン)」をご紹介しました。甘やかでシンプルなヘイジーペールエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。