
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、大阪は箕面市にある『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)」を樽(ドラフト)飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『猿山鹿男 2025ver.(さるやましかお)』でしたが、今回は少し前にリリースされた毎年恒例の秋鹿酒造さんとのコラボビールですね。さて、今年はどんな感じでしょうか。

『MINOH BEER(箕面ビール)』Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール) 詳細
ビール名:Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)
ブルワリー名:MINOH BEER(箕面ビール)
ビアスタイル:スコティッシュエール
アルコール度数:4.0%
IBU:17
URL:MINOH BEER(箕面ビール)
facebook:MINOH BEER(箕面ビール)
コチラがその「Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)」のビール画像です。

「Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある濃い目なブラウンという感じ
香りは、香ばしさと優しいモルトの絶妙なハーモニーさ
飲み口は、ホップの苦みはほろ苦いという感じで持続性としてはそこまでなし。また求めるさはちょいあり。そして特徴的と感じれる香ばしさがたまらないフレーバー、全体的にふくよかなモルトの存在感をしっかり感じる味わい。ややドライで甘さも控えめ。クラシカルさも今風に感じられる造りで、大人のスコティッシュエールという絶妙なバランス。飲み後には控えめな甘さ、温度上昇でほろ苦さは変わらず。ボディはライトで、かなり飲みやすくしっかりした飲み応えもあり。ただ、ドライで甘さに物足りなさを感じてしまい残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
大人なスコティッシュエール
この「Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)」ですが、醸造されたのはスコティッシュエールですね。ただ、ホップやモルトに酵母に加えその他原材料は全て不明は残念。そしてレビューでも書いた通り、感想としては“甘さ控えめで大人なスコティッシュエール”という印象が残ったかな。さすが箕面さんという感じで、モルトの存在感が主張し過ぎずかと言って弱すぎずの香りに関しては絶妙な塩梅。味わいに関しても、ビールベース自体もきれいな造りで飲みやすく飲み応えもあり。おそらく甘さが苦手な方にはきっと“程よい塩梅”という言葉の甘さ加減で飲めるのではないでしょうか。対して醸造過程で残るモルトの甘さを求めてるビアっぷるの様な方には、感じないとは言わないが…そもそもアルコール度数4.0%+良い意味で至ってシンプルな造りなだけに、せめて糖感はもう少し感じたかったのは本音。一転スコティッシュエールとしてイレギュラー的なアルコール度数7.3%だった、2024年2月のアンドビールさんの『Uptown Funk(アップタウンファンク)』。モルトの絶妙な甘さ加減、そしてビアっぷるが求める“1杯で完結するビール”としては文句なしの好みな味わいと造りだった。基本的な事はあれど、どっちもスコティッシュエールを醸造されておりモルト由来の甘さを感じた方が好みだったというだけ。次バッチのスコティッシュエールには、糖感を感じれる造りでリリースされると嬉しいな!というワガママを言ってみたビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『MINOH BEER(箕面ビール)』さんから「Scottish Ale 2025ver.(スコティッシュエール)」をご紹介しました。甘さ控えめドライ寄りなスコティッシュエール。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。