- Home
- Hard Cider / Cidre
- 【山梨】アウトサイダーブルーイング:「あじろんサイダー」を樽で飲んでみました~
【山梨】アウトサイダーブルーイング:「あじろんサイダー」を樽で飲んでみました~
- 2025/10/18
- Hard Cider / Cidre
- 山梨県
- コメントを書く

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、山梨県は甲府市にある『Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)』さんより「Adiron Cider(あじろんサイダー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回が初飲みのヘイジー『Zeppel(ツェッペリン)』でしたが、今回はサイダーですね。さて、どんな感じでしょうか。

『Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)』Adiron Cider(あじろんサイダー) 詳細
ビール名:Adiron Cider(あじろんサイダー)
ブルワリー名:Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)
ビアスタイル:グレープサイダー
アルコール度数:4.0%
IBU:???
URL:Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)
facebook:Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)
それでは「Adiron Cider(あじろんサイダー)」のビール画像はコチラです。

「Adiron Cider(あじろんサイダー)」飲み応えレビュー
見た目は、肉眼ではくすみのある明るめで深めな赤ピンク寄り
香りは、酸味を感じる爽やかなフルーティーさ
飲み口は、ホップの苦みと渋みっぽさがあり持続性としてはちょい残る程度。また求めてる甘さより果実的な甘さの方を感じるかな。そしてホップのフレーバーがピンとこないが、ベリー系の控えめなフレーバーと甘酢っぱさのちょい酸味より味わい。ジューシーさはなく炭酸が弱い印象からもサイダーとも思いにくいかな。温度上昇で甘さにホップの苦みや果実由来の渋み等は変わらず。ボディはミディアムで飲みやすさはあるがジュース寄りな感じで…アルコール度数4.0%にしては飲み応えがあるが奥深さがやや物足りず。特徴が弱く感じてしまい、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
希少なブドウの特徴は?…
この「Adiron Cider(あじろんサイダー)」ですが、ホップはエニグマのみを使用。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料には、勝沼産のアジロンダックという品種の黒ブドウを使用し醸造されたハードサイダーですが糖類を加えたかは不明です。感想は、大変申し訳ないが“ブドウを使ったサイダー”というシンプルさしか残らなかった。うーん、アルコール度数に味わいや飲みやすさからはかなりジュース的な位置づけ。因みにビアっぷる初聞きのアジロンダックという品種のブドウを使用されてるが、調べてみると…ワイン好きならわかるという香り・味わい等など特別で、希少な品種でもあり“幻の黒ブドウ”とまで呼ばれてるそう。公式サイトには“綿菓子やイジャムの様な甘く華やかな香り”と表現も、感じ方や好みは人それぞれだがおそらくこの希少性のあるブドウとわかってるからこそのコメントでは?。ビアっぷる自身、基本的に原材料も見ないコメントもみないという中ではメインであろうアジロンダックの特徴としては正直ピンとこず。ブドウの存在は感じるが…品種に関係なく全体的に控えめな、フレーバーと甘酸っぱさと渋みがある味わいで“普通のブドウ”という結論に。そしてジュース寄りでサイダー感が弱めという感じで…2024年8月に飲ませて頂いたサイダー『Summer Days(サマーデイズ)』の方が、桃の個性・特徴がしっかり出て造り的にもかなり好みでした。まぁ、醸造しない・造れないので余計なお世話は百も承知だが…希少品種という事だからこそもっとボディを厚めにして濃厚さを出したり甘酸っぱさを上げたりブドウの存在感を感じれる造り”だとまた飲んでみたいですね!。シンプルな原材料だからこそ特徴を感じるサイダーだと嬉しいと勝手ながら思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、山梨県は甲府市の『Outsider Brewing(アウトサイダーブルーイング)』さんより「Adiron Cider(あじろんサイダー)」をご紹介しました。控えめなブドウを感じるグレープサイダー。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。