
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、広島県は尾道市にある『Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)』さんから「Strike Pilsner(ストライクピルスナー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は寒菊さんとのコラボビール『Shimanami Silky Lager(しまなみシルキーラガー)』でしたが、今回は国産ピルスナーはあまり飲まない環境となった中で大人の事情から定番?のピルスナーを飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)』Strike Pilsner(ストライクピルスナー) 詳細
ビール名:Strike Pilsner(ストライクピルスナー)
ブルワリー名:Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)
ビアスタイル:ピルスナー
アルコール度数:5.5%
IBU:???
URL:Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)
facebook:Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)
備考:定番ビールですが限定醸造カテゴリへ入れます
こちらが「Strike Pilsner(ストライクピルスナー)」のビール画像になります。

「Strike Pilsner(ストライクピルスナー)」飲み応えレビュー
見た目は、ちょいくすみのあるクリアーな黄金色
香りは、控えめもふくよかさを感じるモルトさ
飲み口は、ホップの苦みは控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはややり。そして、ピルスナー!?と思ってしまったが…薄めでモルトさよりも麦汁っぽさが主張された感じ。更に独特な穀物さのフレーバーとやや酸味が気になる。温度上昇で甘さやホップの苦みは然程変化なし。ボディはライトで…奥深さ等は感じれず、熟成期間が短いのか?飲み応えも物足りず。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
物足りなさを感じるピルスナー
この「Strike Pilsner(ストライクピルスナー)」ですが、ホップは種類までわからず。モルトや酵母も種類は不明で、その他原材料にはアイリッシュモスを使い醸造されたピルスナーですね。ただ、このビールは初飲みではあるが…とにかく薄く麦汁っぽさが主張されて独特な穀物さと酸味の部分がかなり気になったこのバッチ。もちろん感じ方や好みは人それぞれだが、2023年12月バッチの『しまなみシルキーラガー』の方がかかなり好みで元タッチダウンさんのヘッドブルワーさんと違うのかな?と思うほど、ことこのバッチのビールベース感にはかなり違いを感じてしまった。因みに2024年2月バッチで別ビタスタイルの『Dark Lover Winter(ダークラバーウインター)』もそうだったが、他とは一目置ける“飲みやすく飲み応えがある”造りのはずが…薄く感じたからこそ余計に独特な穀物さで深みが足りず微妙に感じた酸味も。パイントで温度が上昇すれば更に…で、結論は大変申し訳ないが飲み進まず。もちろん醸造できない・醸造に興味がないビアっぷるで、納得させる事はできないし余計なお世話は百も調子だが…この薄さは原材量が足りないのを感じるが…熟成期間も足りなかったのかもしれないとうビア仲間との会話も。しまなみさんのピルスナーだからこそ常に安定してると勝手に思っていたが…やっぱり以前にもお伝えした様に、ビアっぷるの中で行き着いてしまったピルスナーは最強ウルケル。そして日本国内では、ボヘミアン好きなだけに奥入瀬さんのピルスナーが好みと改めて実感したビアっぷるでした。
はい、という事で『Shimanami Brewery(しまなみブルワリー)』さんから「Strike Pilsner(ストライクピルスナー)」をご紹介しました。全体的に以前とは違う造りに感じてしまったピルスナー。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)















この記事へのコメントはありません。