
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。長野県は北安曇郡にある『Hakuba Craft (ハクバクラフト)』さんより「Tropical Snow(トロピカルスノー)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。初飲みがヘイジーIPAとなったのは有り難い限りですが…はい、同県ハクバブルーイングさんと思ってオーダーしてしまったのは本音です。さて、どんな感じでしょうか。
『Hakuba Craft (ハクバクラフト)』Tropical Snow(トロピカルスノー) 詳細
ビール名:Tropical Snow(トロピカルスノー)
ブルワリー:Hakuba Craft (ハクバクラフト)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:Hakuba Craft (ハクバクラフト)
facebook:Hakuba Craft (ハクバクラフト)
こちらが「Tropical Snow(トロピカルスノー)」のビール画像になります。

「Tropical Snow(トロピカルスノー)」飲み応えレビュー
見た目は、肉眼では濁りのある濃いめな山吹色という感じ
香りは、熟れたフルーツのトロピカルさ?かな
飲み口は、ホップの苦み控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはなく微加糖っぽさあり。そしてフルーツとしては例え難いフレーバーと味わいだが、トロピカルさとフルーティーっぽさがあり。ジューシーさはなく…今風というよりは古風なNEっぽさにも感じる。温度上昇で甘さとホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで、度数7.0%でもアルコールさは感じさせず飲み応えはあるが…ヘイジーIPA?という感じで好みではなく、残念ながらビアっぷるの求めてるヘイジーではありませんでした。
ヘイジーIPAとしての色味は今や…
この「Tropical Snow(トロピカルスノー)」ですが、先ずは情報が少ない中でブルワリーさんの事をわかる限り。長野県は北安曇郡小谷村にて2022年6月に醸造免許を取得したマイクロブルワリーさん。母体は特になく、地元の仲間で集まりクラウドファンディングにて立ち上げられたのかな?。また、気になるヘッドブルワーさんだが研修先や醸造実績等は記載がなく不明。そんな初飲みは定番のヘイジーIPAでした。原材料はホップやモルトに酵母等は種類が不明、そして糖類の表記はなし?でアイリッシュモスを使用し醸造されています。感想は…“トロピカルフルーティーで至ってシンプルな一昔前のNEっぽい”という印象が残ったかな。はい、凄く気になったのが限定醸造ではなく“定番ビール”という箇所。ことこのバッチだけかもしれないが…大変失礼ながらヘイジーはこの色味で良いのかな?と疑問符。因みにこのブログで以前からお伝えしてる通り、トートピアさんやヘイジーラボさんは国内ヘイジーとしては別格としても、例として最近飲ませて頂いたレッツビアワークスさんの『♡Mosaic 2025ver.(ラブモザイク)』は色味が出ており好印象に繋がった。もちろん好みや感じ方は人それぞれだが、今や海外トップクラス(モンキッシュさん・トリリウムさん等など)のビールが輸入される時代。関東側のビアマニアはともかく、初心者や初心者に近い方でも“ヘイジーIPA”という言葉は知ってる方が多く、意外に色味・味わい共にシビアな言葉を発する飲み手も多くなったのを実感している(ヤッホーさんのエイリアンのいかげもあるかも!?)。それを踏まえ定番となればそれなりの醸造回数を重ねてるはずだが…全員が全員好むビールなんてこの世にない。そして好まれるビールはアッという間に噂になり人も集まり話題で売れていきます。ここ最近だとマホウさんのインペリアルゴーゼが良い例。地元密着型というのも間違ってはいませんが、関東側で飲まれる機会を増やすならば“飲み手の身内の良い意見より、他人のリアルな言葉に耳を傾けられる”方が更に進化したビールを造れるのではないでしょうか?。今回はシビアなお伝え方で大変恐縮ですが…これが現実だと思いますし、次バッチは今よりも更なる進化を感じるヘイジーを期待しているという意味のビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Hakuba Craft (ハクバクラフト)』さんより「Tropical Snow(トロピカルスノー)」をご紹介しました。色味は山吹色のNE寄りな造りに感じてしまった定番ヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)














この記事へのコメントはありません。