【長野】バッカブルーイング:「アップルエール 2025ver.」を樽で飲んでみました~

Bacca Brewing(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、長野県は松本市にある『Bacca Brewing(バッカブルーイング)』さんから「Apple Ale 2025ver.(アップルエール)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は2022年6月バッチの『ESB(Extra Special Bitter)』でしたが、久しぶりの今回は、リンゴを使用したビールという事で飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

バッカブルーイング(アップルエール 2025ver.)_イメージ01

『Bacca Brewing(バッカブルーイング)』Apple Ale 2025ver.(アップルエール) 詳細

ビール名:Apple Ale 2025ver.(アップルエール)
ブルワリー名:Bacca Brewing(バッカブルーイング)
ビアスタイル:フルーツエール
アルコール度数:5.0%
IBU:12
URL:Bacca Brewing(バッカブルーイング)
facebook:Bacca Brewing(バッカブルーイング)

こちらが、その「Apple Ale 2025ver.(アップルエール)」のビール画像です。

バッカブルーイング(アップルエール 2025ver.)_01

「Apple Ale 2025ver.(アップルエール)」飲み応えレビュー

見た目は、肉眼では濁りありでヘイジーとも思わせるオレンジ黄色
香りは、酵母由来か?あまり宜しく感じない独特さが気になる…
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さは微だが加糖っぽさはなし。そしてアロマ同様あまり好まれないかなり独特なフレーバーと余韻に最後まで残ったが…フルーティーで爽やかなフレーバーと味わい。ちょい水っぽさも感じるが甘さは変わらず微あり、温度上昇でホップの苦みもホロ苦さへ。ボディはミディアム寄りのライトで飲みやすさや飲み応えもあり、ビール自体の造りは良いのだが…何故か独特さが気になって残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

ビールの造りは好印象も、アロマ・フレーバー・余韻で…

この「Apple Ale 2025ver.(アップルエール)」ですが、毎年秋の定番としてリリースされてる様ですがビアっぷるは初飲みです。そんな今回はホップやモルトは種類まで不明。そして酵母はベルジャン酵母を使用しており、リンゴは“みやもとファーム(安曇野)”さんのシナノドルチェを使用。他にもコリアンダーシードやメイヤーレモンの皮も使用し醸造されたアップルエールとの事。久しぶりに飲ませて頂いた専門的な話になり恐縮だが…感想は“ビール自体の造りは好印象なのに、この独特さだけがかなり気なったのは何?”という印象が残りました。はい、ホント不思議だがこの独特さだけは…◯フでは?とも瞬間思ったのは本音。ただ、周りの環境に恵まれており新たな発見ができた今回。因みに信頼できるビア仲間複数人は“独特さを感じない”ので◯フでない事も確認済み。ここからはあくまでも可能性+専門的な話で恐縮だが、現状の結論はビアっぷる自身“ブチルアセテート系の成分が苦手なのでは?”という可能性が出てきた(※この系の説明は苦手で各々で調べるのを推奨)。どうやら“日本酒を常飲されてる感じる事もあるそうだが、ビール界ではコレを紙一重に感じる方がいる可能性も!?”との事で最有力かも。なるほど、バッカさんのビールベース自体きれいな造りで飲みやすく飲み応えもあった。それなのに特にアロマ・フレーバー・余韻と香りの部分で苦手さを感じた。過去に日本酒も散々飲んできたし、Oguna(旧南信州ビール)さんのアップルホップやサノバスミスさんのリンゴを使用したサイダー・ビールも多数飲んできたが…一度もコレを感じた事がない。不思議だが貴重な初体験をしたのは事実。そして有り難いのが、リアルに感じた事を伝えてそれをこうでは?と可能性を探ってくれる・教えてくれるビア仲間にも本当に感謝の思いで一杯。覚えたり書いたりは苦手だが、こうしてリアルにその場で覚える・教えてもらえる環境の方が断然覚えるのが早いビアっぷるは新たな発見ともなった。未だに醸造には興味はないが、人の舌は十人十色と思うがホント面白いですね。日々勉強ですが、今後もビアスタイル毎に好みなビールを追求すべくクラフトビールを飲んでいければと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『Bacca Brewing(バッカブルーイング)』さんから「Apple Ale 2025ver.(アップルエール)」をご紹介しました。苦手な方もいるかも!?の、ビール自体の造りはきれいと感じたフルーツビール。皆さんも機会があれば飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る