【静岡】ウエストコーストブルーイング:「ネメシスネクター」を樽で飲んでみました~

ウエストコーストブルーイング(ロゴ)_05new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、静岡県は静岡市にある『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』さんから「Nemesis Nectar(ネメシスネクター)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)』のダブルIPAでしたが、今回はネメシスの超貴重な熟成バージョンですね。さて、どんな感じでしょうか。

『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』Nemesis Nectar(ネメシスネクター) 詳細

ビール名:Nemesis Nectar(ネメシスネクター)
ブルワリー名:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)
ビアスタイル:バレルエイジドインペリアルスタウト
アルコール度数:13.0%
IBU:???
URL:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)
facebook:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)

コチラが「Nemesis Nectar(ネメシスネクター)」のビール画像です

ウエストコーストブルーイング(ネメシスネクター)_01

「Nemesis Nectar(ネメシスネクター)」飲み応えレビュー

見た目は、真っ黒くろで透け感はなし
香りは、ラムレーズンっぽさが心地よく絶妙なアルコールさ
飲み口は、ホップの苦味やローストの苦みは円やかという感じだが、持続性はなく喉奥でピリッと残る程度。また求めてる甘さはないが、良い意味で加糖されてる印象も甘すぎず絶妙な塩梅。そしてアロマ同様のラムレーズンっぽさからベリーっぽさも見え隠れ、ちょいチョコレートっぽさを感じるフレーバーと味わい。微かに甘やかバニラっぽさの後追いと、アルコール感が嫌とは思えない絶妙な余韻と心地良さ。温度上昇でも甘ったるさがなく、ホップの苦みはピリッとさややUP。ボディはミディアムで、アルコール度数13.0%はどこへ!?と思わせる飲みやすさと飲み応え。深みや奥深さもあり非常に素晴らしく、ビアっぷるはかなり好みなビールでした。

38ヶ月熟成の超レアなバレルエイジド

この「Nemesis Nectar(ネメシスネクター)」ですが、てっきり通常のネメシスと思いきや…樽(ドラフト)限定という超希少なバレルエイジドインペリアルスタウトを開栓初日に飲ませて頂きました。ホップは種類まで不明ですが、“The Gateway Empowered(エンパワード)”の原酒(コーヒー・糖類を使用)を2つのグレーンウイスキー樽で38か月熟成。その後ブレンドからバニラとカカオニブを加え醸造されている様です。そういえばWCBさん自体がヘイジーに求めてる色味が出てこない状況が続いてるので久しぶりな感じですが、特にインペリアルスタウト系は樽(ドラフト)で飲める環境がめっきり少なく飲める機会は極端に減っていましたが、38ヶ月熟成という手の込んだ造りで改めて素晴らしさを感じた今回。特に好ポイントだったのが“上品で高貴なラムレーズン”っぽさ。樽から染み出る様な深みを感じるフレーバーと味わいに持続する余韻。そこへ大人のチョコレートっぽいフレーバーと味わいがより良さを引き立たせる。ヤバい程の好みで本音はパイントで飲みたかったが…ここ最近は大人の事情で制御してのMサイズにしました。が、ビールのスタイルで飲む順番なんて考えなくても飲めるタイプのビアっぷるは最初の1杯目で飲みたい!と思えたし、これぞ常にビアっぷるが求める“1杯で完結するビール”。今までWCBさんではゲートウェイ派のビアっぷるでしたが、今回のネメシスはとても好印象。次回もし出会える機会があれば、体調を整え満を持してパイントでお願いして飲ませて頂こうと思うビアっぷるでした。

はい、今回は静岡県は静岡市にある『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』さんの「Nemesis Nectar(ネメシスネクター)」をご紹介しました。上品で高貴なラムレーズンっぽさが主張されたバレルエイジドインペリアルスタウト。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る