
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、静岡県は静岡市にある『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』さんから「Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『The Lupulin Tree 2025ver.(ザ・ルプリンツリー)』のヘイジーダブルIPAでしたが、今回はとある事情で飲ませてもらった新バッチのフルホップシリーズです。さて、どんな感じでしょうか。

『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト) 詳細
ビール名:Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)
ブルワリー名:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)
ビアスタイル:ヘイジーダブルIPA
アルコール度数:8.5%
IBU:???
URL:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)
facebook:West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)
コチラが「Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)」のビール画像です

「Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)」飲み応えレビュー
見た目は、肉眼では濁りのあるほとんどオレンジ寄りという感じ
香りは、トロピカルフルーツ的な感じが主張
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さはなく加糖な甘さ感あり。そしてアロマ同様のトロピカルフルーツ的な感じで、特にパインとマンゴーが合わさった様なフレーバーと味わい。ジューシーさはなくややアルコール感が余韻までも残る印象。温度上昇から飲み後には加糖な甘さが残り、ホップ苦みは顔を出し初め意外に苦目へと。ボディはミディアムで飲み応えはあるが…色味と糖感からビアっぷるが求めるヘイジーの方向性とは違い、残念ながら好みではありませんでした。
“r1”の方が好印象なのは…
この「Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)」ですが、ホップは初聞きアンチョビホップ(Anchovy)?とモザイクにモザイククライオとネルソンソーヴィンブリスの計4種類。モルトや酵母は種類まで不明で、その他原材料には糖類を加え醸造されたヘイジーダブルIPAですね。因みにこのシリーズは2025年5月末に『Full Hop Alchemist r1(フルホップアルケミスト)』を飲ませて頂いており、“r2”はスルーで今回は大人の事情で飲ませて頂きました。そんな今回の感想は、“色味が出てない糖感も気になるヘイジー”という感じでした。もちろんr1と比べてしまいますが、好みや感じ方は人それぞれですがビアっぷる的には“r1”の方が好みな方だったかな。というのも、勝手な拘りであるヘイジーの色味だがr1よりもかなりオレンジ寄りになってしまい…その他、糖感自体の加糖さとホップの種類は違えどトロピカル的な感じは一緒でも造りは複雑な味わいという印象が残ってしまった。正直、先日のトートピアさんとのコラボビール『Alchemistphilia(アルケミストフィリア)』で出ていた黄色ベージュ寄りな色味。そしてこのシリーズの3バッチ目という事でブラッシュアップも重なりあわよくば…と期待していたのだが、ビアっぷるが求めるトートピアさんやブレイクエッジさん寄りの方向性とは違うヘイジーだった。飲める機会があれば…と、気になる新バッチ“DDHSSR”もひょっとしたら…良い意味で覆される色味・味わいを期待したいビアっぷるです。
はい、今回は『West Coast Brewing(ウエストコーストブルーイング)』さんの「Full Hop Alchemist r3(フルホップアルケミスト)」をご紹介しました。色味・味わい共にr1の方が好みな造りだった新フルホップアルケミスト。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。