
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、秋田県は秋田市にある『Brewccoly(ブリュッコリー)』さんから「Daylight Saving(デイライトセービング)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Black Pillow Invasion(ブラックピロウインベーション)』のベルジャンスタウトでしたが、今回は、あまり日本国内では飲まなくなったピルスでしたが大人の事情で飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Brewccoly(ブリュッコリー)』Daylight Saving(デイライトセービング) 詳細
ビール名:Daylight Saving(デイライトセービング)
ブルワリー名:Brewccoly(ブリュッコリー)
ビアスタイル:ピルス
アルコール度数:4.5%
IBU:???
URL:Brewccoly(ブリュッコリー)
facebook:Brewccoly(ブリュッコリー)
こちらがその「Daylight Saving(デイライトセービング)」のビール画像です。

「Daylight Saving(デイライトセービング)」飲み応えレビュー
見た目は、ややくすみのある琥珀色寄りという感じかな
香りは、クセと感じた控えめな薬っぽさ
飲み口は、ホップの苦味はややあり持続性としてはジワ~っと感じるものの然程残らないかんじ。また求めてる甘さはちょいあり。そして良く言えば薄めなハーブっぽさにも思うが、長年棚に入ってた薬っぽさに感じるイメージのフレーバーと薄めな味わい。温度上昇で飲み後の甘さとホップの苦みは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトで飲み応えは感じるものの、味の薄さと薬っぽさで飲みやすさへ繋がらない点は気になる。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ハーブと薬っぽさは紙一重?
この「Daylight Saving(デイライトセービング)」ですが、醸造されたのはピルスですが…ホップはハラタウミッテルフリューとその他使用してるかも不明。モルトや酵母、その他原材料等などは記載がなく不明となりますのでご了承下さいませ。はい、滅多に飲まないピルスだが…感じ方は人それぞれも“ハーブっぽさより薬っぽさという言葉の方がしっくりきたピルス”という印象が残ったかな。先ず、原材料で判明してるのがホップのハラタウミッテルフリュー(一般的にはフローラルさとスパイシーさを合わせた感じと言われている)のみ。モルトや酵母も不明なので何ともだが…様々な原材料が合わさるからこそできる香りや味わいもあるのだが…やはりホップ由来が主なのかな?と、勝手に妄想だけが広がるが答えは見つからないので残念ながらコレに関しては原因が不明なままで終わらせて頂きます。それとは別にもう1点、度数4.5%ながら飲み応えを感じた造りだが味に物足りなさを感じてしまった事。4.5%と度数が低くても飲み応えの部分で印象良く感じたのだが、最強な“ウルケル”を好むビアっぷるには…どうも全体的にモルトの存在が感じにくくそれが味の薄さにも繋がり、“飲みやすさ”へも繋がらなかったと感じたビアっぷる。もちろん人の舌は十人十色で悪しからずだが、ビアっぷるが常に求めるのは“1杯で完結(満足)するビール”にはたどり着かないピルス。今回は大人の事情で飲ませて頂いたピルスですが、以前お伝えした通りやはり日本国内のピルスナー系は…という気持ちが現状も拭えないビアっぷるでした。
はい、という事で今回は、秋田県は秋田市にある『Brewccoly(ブリュッコリー)』さんから「Daylight Saving(デイライトセービング)」をご紹介しました。ハーブとは紙一重な薬っぽさを感じてしまったピルス。皆さんも機会があれば是非飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。