
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、東京は浅草にある『Vector Brewing(ベクターブルーイング)』さんから「バカうまいHazy」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回はフレッシュホップを使用した『Mid Land Hops(ミッドランドホップス)』でしたが、今回はヘイジーIPAだがこのヘイジー激戦の時代に“バカうまい”と記載されたビール名から好みは人それぞれは百も承知で期待してしまいます。さて、どんな感じでしょうか。
『Vector Brewing(ベクターブルーイング)』バカうまいHazy 詳細
ビール名:バカうまいHazy
ブルワリー名:Vector Brewing(ベクターブルーイング)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:???
URL:Vector Brewing(ベクターブルーイング)
facebook:Vector Brewing(ベクターブルーイング)
コチラがその「バカうまいHazy」のビール画像です。

「バカうまいHazy」飲み応えレビュー
見た目は、画像は黄色寄りも肉眼では薄濁りの明るめな山吹色寄り
香りは、フルーティーだが…
飲み口は、ホップの苦味はややあり舌中と喉奥で残る方かな。また求めてる甘さはないが加糖っぽさも感じない。そして柑橘っぽさと程よいフルーティーさのフレーバーと味わい。ジューシーさはなくやや穀物っぽさが残るかな。温度上昇で加糖さも含め甘さは変化なく、ホップの苦みは落ち着いた印象。ボディはミディアムで飲みやすく飲み応えもある造りではあるが…ヘイジーIPAとしては物足りなさがかなり残る。残念ながらビアっぷるtの求めてる方向性のヘイジーではありませんでした。
加糖感を感じさせない好印象な面もあったが…
この「バカうまいHazy」詳細が公式サイトにない…ので、ホップやモルトに酵母は種類まで不明でその他原材料も不明ですが、“ベクターさんの醸造技術をフル活用し、コストを度外視したヘイジーIPA”を醸造された様で期待値も高くなります。はい、好みや感じ方は人それぞれで大変申し訳ないが…感想は“ビール名との乖離が大きいと感じたヘイジーIPA”という印象が残りました。ふと、最初に最初に浮かんだのは“どのブルワリーさんの何のヘイジーIPAを指標として醸造された”のだろうか?。今や国内でヘイジーを醸造されて人気を誇るトートピアさんや、ヘイジーラボさんにうちゅうさんやブレイクエッジさんであれば…そもそも色味・味わいとしても方向性が全く違うと思われす。が…採算度外視までして醸造されてるだけ非常に気になる点ではあります。それだけ今やヘイジーは日本国内で浸透した時代だからこそ求められる造りの次元も必然と高くなってる昨今。ただ、“コスト度外視”と記載・醸造されて挑戦された気持ちと“加糖感”を感じさせない点は本当に素晴らしいという印象。が、“原材料を大量に使う+醸造技術があれば大丈夫”という事ではなさそうなのがヘイジーIPA。例に出して大変申し訳ないが…あの抜群に安定感のあるビールを醸造される奈良醸造さんが満を持してリリースされた『Faker Holic(フェイカーホリック)』でさえ…ですからね。醸造できない・興味ないビアっぷるで余計なお世話は百も調子で納得させる事はできないが、今までのブルワーさんの言葉をお聞きしてると…おそらく文字の勉強だけではない何か“別の技術やセンス等など”が必要なのかな?と。特にヘイジーに限っては断然飲み手の方が多種飲んでおりその中で自身の拘りを持つ時代の中、そんな“飲み手が求めているヘイジー”を醸造できれば…と、ひたすら追求して欲しいのが本音。今回はベクターさんの初飲みヘイジーでしたが、敢えて次バッチでどう進化してくるか!?と飲める機会があれば楽しみにしたいビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Vector Brewing(ベクターブルーイング)』さんから「バカうまいHazy」をご紹介しました。好印象な加糖さを感じさせないヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)















この記事へのコメントはありません。