【長野】有頂天醸造:「ブレーカドーン」を樽で飲んでみました~

有頂天醸造(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、長野県は諏訪市にある『Wu chau teng brew(有頂天醸造)』さんより「Breakadawn(ブレーカドーン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Golden Lady(ゴールデンレディ)』のベルジャンゴールデンエールでしたが、今回はチェコスタイルプレミアムペールラガー12°という事でボヘミアンが好みなビあっぷるは即飛びつきました。さて、どんな感じでしょうか。

『Wu chau teng brew(有頂天醸造)』Breakadawn(ブレーカドーン) 詳細

ビール名:Breakadawn(ブレーカドーン)
ブルワリー名:Wu chau teng brew(有頂天醸造)
ビアスタイル:チェコスタイルプレミアムペールラガー
アルコール度数:5.1%
IBU:30
URL:Wu chau teng brew(有頂天醸造) なし 
facebook:Wu chau teng brew(有頂天醸造) なし

こちらが「Breakadawn(ブレーカドーン)」のビール画像になります。

有頂天醸造(ブレーカドーン)_01

「Breakadawn(ブレーカドーン)」飲み応えレビュー

見た目は、泡立ちが良くクリアーできれいな琥珀色かな
香りは、優しいビスケットっぽさ
飲み口は、ホップの苦味はあり持続性としては喉奥でやんわりと残る感じでしょうか。また求めてる甘さはあり。そして瞬間麦の香ばしさを感じたと思ったら、いかんせんザーツさが極めて弱めなフレーバーと味わい。加えてモルトも量が少ないのか?、水っぽさにやや麦感が主という感じで…とにかく全体的に薄くボディがかなり弱い。温度上昇で飲み後には控えめな甘さ、温度上昇もホップは苦みはホロ苦いといよりは苦めにUP。ボディはライトで薄く…飲み応えもかなり物足りず。残念ながら求めているボヘミアンにはかなり遠い印象で、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

思っているボヘミアンとは違う感じで…

この「Breakadawn(ブレーカドーン)」ですが、ホップはザーツのみ。モルトはフロアモルテッドボヘミアンピルスナー(Floor Malted Bohemian Pilsner)で、酵母は“L-28 Urkel”。その他原材料の使用はなく?、デコクションを3回でダイアセチルを残さず醸造されたピルスナー表記ではなくペールラガー表記(※IBU30からピルスナー寄りという認識で良い?)。先ず、ダイアセチルを残さない時点でビアっぷるがゴールに辿り着いた“ピルスナーと言えばウルケル”とは方向性が違うという事かな。そして今回のテーマが、“ずっと飲み続けられる”を意識しバランスを考慮されたチェコラガー(12°の麦汁濃度)との事。因みに、10°のチェコラガーを過去リリース(ダイアセチルを残さない造り)されてる様で残念ながらビアっぷるは飲めていません。ただ、好みとしては10°より俄然12°を求めるビアっぷる。そんな今回だが“泡立ちの良さは好印象も、原材料が感じにくくかなり薄いビール”という印象の方が残ったかな。もちろん感じ方や好みは人それぞれですが、特にザーツ特有のホップ感とモルトの深みや味わいが物足りず、すっきりで飲みやすく感じそうだが、気になった“水っぽさ”にも繋がってると感じた。“飲みやすい”と“薄い”は別と思っているが、飲み応えの部分ではかなり物足りずビアっぷるが求めているボヘミアンとは方向性が違った。今回は、有頂天さん独自のボヘミアンを醸造されたという事で捉えてるビアっぷる。というのも、長年日本国内のボヘミアンを長きに渡り飲ませて頂いてきたが…ビアっぷるが特に好みな奥入瀬さんとオホーツクビールさんとは全く造りが違う。更に海外で争い好成績を残すベイブルーイングさんや箕面ビールさんとも違う印象で、その他にもエビナビールさんや妙高高原さん等などとも違う感じ。決して良い悪いではなく、ビアっぷる自身が中々感じた事のないボヘミアンの造りだったので今後は新たな発見の可能性も!?。もし第3段を飲める機会があれば、改めて飲ませて頂きたいと勝手に思っているビアっぷるでした。

はい、という事で『Wu chau teng brew(有頂天醸造)』さんより「Breakadawn(ブレーカドーン)」をご紹介しました。全体的にかなり薄めに感じてしまったチェコラガー。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る