【神奈川】サンクトガーレン:「和梨のヴァイツェン2025ver.」を樽で飲んでみました~

サンクトガーレン(ロゴ)_03new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、神奈川県は厚木市の『SanktGallen Brewery(サンクトガーレン)』さんより「Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は昨年10月に飲ませて頂いた『Fresh Hop IPA 2024ver.(フレッシュホップIPA)』以来となり、今回は毎年恒例の和梨を使ったヴァイツェンですね。さて、どんな感じでしょうか。

サンクトガーレン(和梨のヴァイツェン2025)_イメージ01

『SanktGallen Brewery(サンクトガーレン)』Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン) 詳細

ビール名:Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)
ブルワリー名:SanktGallenBrewery(サンクトガーレン)
ビアスタイル:ヴァイツェン
アルコール度数:5.0%
IBU:18
URL:SanktGallen Brewery(サンクトガーレン)
facebook:SanktGallen Brewery(サンクトガーレン)

こちらが、その「Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)」のビール画像です。

サンクトガーレン(和梨のヴァイツェン2025)_01

「Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)」飲み応えレビュー

見た目は、濁りのある明るめな黄色寄りかな
香りは、バナナ香炸裂の芳醇なフルーティーさ
飲み口は、ホップの苦味は控え目というよりもないに等しく持続性としてもほぼなし。また求めてる甘さ+フルーツ由来の甘さもあり。そして和梨は?と思わせる程の味わいとフレーバーで、酵母由来であろうバナナ香が突出さが好印象。ただ…和梨由来か?甘ったるくはないがやや強すぎる印象。温度上昇で更に甘さがUPで、ホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲みやすく飲み応えもあり。甘さ加減以外は素晴らしいと思える造りだが、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

全体的に好印象な造りだが、昨年同様の…

この「Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)」ですが、毎年恒例の和梨を使ったヴァイツェンですね。昨年の9月に飲ませて頂いた『和梨のヴァイツェン 2024ver.』でもご紹介済みですが、一番好みなのが糖のバランスが非常に良く感じた『2023ver.』のビアっぷる。今年も飲める機会がありパイントで開栓2日目を飲ませて頂く事に。ホップはザーツのみで、モルトはペールエールとウィートの2種類に酵母はヴァイツェン酵母を使用。その他原材料には、神奈川県産の梨(豊水・幸水・菊水・新星)の4種類を使用し醸造されたヴァイツェンですが糖類を加えてる気はしますが不明です。そんな新バッチは、“甘さ以外は好印象と思えたヴァイツェン”という印象が残りました。昨年の2024ver.と同様で甘党のビアっぷるでさえだいぶ甘めだなと感じるのだが…和梨本来の甘さ+小麦由来の甘さの他に“加糖”してる気がしてるのだが気の所為か?。ただ、決して加工された糖感というよりは自然に近い糖感ではあるが…今回のパイントでは温度上昇する事で更に甘さが増してしまうので、2026ver.はそこをうまくバランスが取れるとビアっぷるが好む“2023ver.”に近づいてくれるかも!?。しかしサンクトさんの公式サイトにて、ボトルで539円(税込み/1本)という企業努力を感じる料金で好感も持てます。ただ、缶が主流となってきているクラフトビール時代にボトルという点は気になる。と言ってもビアっぷるは樽(ドラフト)派で、缶・ボトルは飲まないので余計なお世話ですが、もし今年のバッチ(2025ver.)に興味のある方は飲んでみて下さいね~

はい、という事で今回は『SanktGallen Brewery(サンクトガーレン)』さんより「Japanese Pear Weizen 2025ver.(和梨のヴァイツェン)」を紹介しましました。甘さだけが気になるが、全体的に好印象な造りのヴァイツェン。皆さんも飲める機会があれば是非飲んでみてくださいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る