こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
はい、今回は先日別件にて用があり世田谷に行ったのですが、近くに前々から気になってた『後藤醸造』さんが経堂にあるという事を思い出し、ビア仲間と共にお初ですがお伺いしてきました~( ´∀`)
ブルワリー名:後藤醸造
住所:東京都世田谷区経堂2-14-3 経堂OKコート1F
URL:後藤醸造
facebook:後藤醸造
後藤醸造さんは、山梨県の有名なアウトサイダーさんのビールに感動し醸造を始めたられた様ですが、その気持ちは凄くわかるビアっぷる。何せビアあっぷるがクラフトビールを飲みだした最初の方は、アウトサイダーさんのインペリアルスタウトを主にかなり飲んでましたし、あの重厚感とアルコール度数8%ながら甘味を感じるとこが凄く好みでしたからよく覚えてもいます^^;
『後藤醸造』メニュー
という事で後藤醸造さんに話を戻して、お伺いした際の麦酒メニューはこちらでした。
後藤醸造さんからは、
・経堂エール
・アンバーエール
・ドライホッピーウィート
の3種類、
そしてVector Brewingさんから
・トロピカルIPA
の1種類で計4種類ありましたが自社醸造とは別にゲストビールが1種類ありました。今回は後藤醸造さんのビールを紹介し、別日に『Vector Brewing』さんのトロピカルIPAを紹介したいと思います^^;
はい、ビアっぷるが飲んだ後藤醸造さんのビールは、
「経堂エール」飲み応えレビュー
ビール名:経堂エール
ビアスタイル:ペールエール
アルコール度数:5.7%
IBU:???
画像はコチラで、
色は、エールって感じの色ですね。
香りですがホップ感をやや感じる程度でした。
飲み口ですが、ビアっぷる的にホップの苦みはそこまで感じなかったが、アルコール感の方がやたら強く感じたのが気になったかな。まぁあまり好みではないペールエールでもありますし、ビアっぷるの好みではありませんでした^^;
そして、もう1つ。
「ドライホッピーウィート」飲み応えレビュー
ビール名:ドライホッピーウィート
スタイル:ホッピーウィート
アルコール度数:4.5%
IBU:??
画像はコチラで、
色はウィートといってもホッピーウィートだからこんな色なのかな?香りはウィート感を感じ飲みやすいのかな?と思いましたが、飲み口が重みやコク、苦みはかなり控えめでライトでスッキリ。うーん、もう一押し何かあったらよかったかな…どちらかというと経堂エールの方が好みと思いました^^;
店内の清潔感と明るさに好感を持てた
メニューにあるもう1種類アンバーエールは、スタイル自体がビアっぷるの好みではないので飲む気はなく…という事で悪しからず。という事で2種類に関して、ビアっぷる的にはまだまだ良くなる余地がありと言った後藤醸造さんのビールでした。しかし店内が非常に明るく、清潔感もあり国産ビールに拘ってるという印象も含め凄く好感を持てました。また、店舗の隣に行列ができる“たい焼き屋”さんがあり、後藤醸造さん内でたい焼きを食べながらビールを飲んでる方もいました。フランクでアットホームなお店という感想で、お客さんも代わる代わる入ってきましたし、この経堂という場所では人気のブルワリーさんなんですね(^^)
ビールに話は戻ります、経堂エールは8バッチ目という表記がメニューにあり定番なのでしょう。見る限りまだマイクロブルワリーで全体的に醸造量が多くないでしょうが、ビールの入れ替わりは多いかもしれません。もし飲みたいビールがあれば早めにお伺いしたほうが良いかもですね!皆さんも機会があれば後藤醸造さんにお伺いし、自身でビールを味わってくださいね。
今回は、ここまで。
それでは、また~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。