
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログでは初登場となる石川県は金沢市にある「オリエンタルブルーイング(ORIENTAL BREWING)」さんにて、「3周年記念 NE-IPA」や「加賀棒茶スタウト」の2種類ですが樽で飲んできましたのでご紹介したいと思います。関東では飲めるのかはわかりませんが、ビアっぷるは初飲みでしたので興味津々です( ´∀`)

ブルワリー名:オリエンタルブルーイング(ORIENTAL BREWING)
住所:サイトでご確認下さいませ。
URL:http://www.orientalbrewing.com/
facebook:https://www.facebook.com/orientalbrewing/
先ずは、通りに面したキレイな外観です!

いい感じですよね~、ひがし茶屋街にある昔ながらの高貴な感じで結構好みな道と外観と思いました。あ、毎度の事ながら内装は相変わらず撮らずで皆様現地での楽しみって事で!ただ、開放的な雰囲気で奥に小規模の醸造設備がありブルーパブ形式でしたよ。また、旅行客か外国人さんが多く出入りしお客さんも多めでした。金沢でもクラフトビールは流行ってる感じだなぁ~という、印象を持ちましたね( ´∀`)
それではビールの紹介です。
先ずは、
ビール名:3周年記念 NE-IPA
ビアスタイル:ニューイングランドIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:21
そしてこれが「3周年記念 NE-IPA」のビール画像です。

見た目は、NEだけに濁ってなければいけないという訳ではないが黄色ではなく琥珀色というのは、やはり違和感があるなぁ。。。
香りは、ジューシーさもトロピカルさもなくホップの香りが微かにって感じ。
飲み口は、苦味は控えめで求めてる甘さとは違う甘さを感じるのは何だろうか?また、ビアスタイルがNEという事だがトロピカルさやジューシーさは全くないのは気の所為か?ボディはミディアムで後味に何か雑味というか残るのが気になる。ホップはエルドラドのみとの事だが3、周年で限定醸造されたビールで初醸造とはいえこれがNE…というのはちょっと厳しいかなwww。残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした^^;
次に、
ビール名:加賀棒茶スタウト
ビアスタイル:スタウト
アルコール度数:5.0%
IBU:???
そしてこれが「加賀棒茶スタウト」のビール画像です。

見た目は、透け感のない黒って感じでした。
香りは、ロースト香は感じるもののやや酸味も感じる。
飲み口は、薄いスタウト。ロースト香の苦味は口や喉で少し残るが求めてる甘さはない。また、このビールを飲む前に加賀棒茶(かがぼうちゃ)を飲んだのだが、ビール名から金沢で有名な加賀棒茶(かがぼうちゃ)を使うも、脳に捜索願いを出すまでもなく全く感じれなかった。インターナショナルビアカップ2018で銅賞を受賞したとの事だが…ビアっぷるの舌がおかしいのかな?www。ボディはライトでコクもなく薄めですし、残念ながら好みではありませんでした^^;
ビールはその他にもオリジナルビールがありましたが時間の都合上飲めませんでした。と、ビールはそんな感じでしたが驚いたのはオリエンタルブルーイングさんの販路です。既に3店舗あり、金沢駅の中にもありました。そして主要駅や大手百貨店等など、街を歩いてるとクラフトビールを意識すると大半はオリエンタルブルーイングさんのボトルばかり。凄い力を持ってるバックボーンがいらっしゃるのかな?と思うほど目立ちます、そしてどこも本数が残り僅かという感じで売れてました(^_^;)
あのブルーパブ内での醸造量にしては難しいのでは?と思ったが、よくよく調べたらボトル用なのか醸造設備を別途建てられてたのですね!それならあの膨大な量のビールが出てくるわけです。となると、オリエンタルブルーイングさんの小さい醸造の方でサンプル的に色々と造り、良いと思ったものがボトルの醸造設備の方へ周る感じなのかな?金沢という地ではまだ“クラフトビール”の認知度が低めという感じに思えましたが、加賀百万石ビールさんという大きなブルワリーさんもいますし、今後も頑張ってクラフトビールを広めてもらいたいですね。また金沢へ行った際にはよりレベルが上がったビールを期待してます( ´∀`)
はい、という事で今回は石川県は金沢市にある「オリエンタルブルーイング(ORIENTAL BREWING)」さんをご紹介しました。皆さんも金沢に行った際には、現地に足を運んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。