【北海道】忽布古丹醸造:「和気藹藹」を樽で飲んでみました~

忽布古丹醸造(ロゴ01)_NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、北海道は富良野にある『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんから「和気藹藹(わきあいあい)」を樽で飲んだのでご紹介したいと思います。アメリカのホップ×富良野産のホップを組み合わせたアメリカンIPAという事ですが、果たしてビアっぷるに合うだろうか…と思いつつ飲んでみました(^_^;)

忽布古丹醸造(ホップコタン)』和気藹藹(わきあいあい) 詳細

ビール名:和気藹藹(わきあいあい)
ブルワリー名:忽布古丹醸造(ホップコタン)
ビアタイル:アメリカンIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:70
URL:忽布古丹醸造(ホップコタン)
facebook:忽布古丹醸造(ホップコタン)

コチラが「和気藹藹(わきあいあい)」のビール画像です。

忽布古丹醸造(和気藹藹)_01

和気藹藹(わきあいあい)」飲み応えレビュー

見た目は、クリアーな黄金色という感じ。
香りは、微かに柑橘さを感じる程度でホップ感など感じれない。
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性がなくIBU70ながらかなり意外。また、求めてる甘さはなく独特なグラッシーさを感じるホップのフレーバー、そして味が苦手で控えめなサイズにしたがやはり飲み進まない。ボディはライトでビールのバランス自体はしっかり整ってる印象を受けたし、好む方はスイスイ飲めそうだが…残念ながらグラッシーさが強調され過ぎてビアっぷるはかなり好みではありませんでした^^;

アメリカンホップ×上富良野産ホップの組み合わせ

忽布古丹醸造(和気藹藹)_イメージ01

この「和気藹藹(わきあいあい)」ですが、ホップ名はわからずですがアメリカンホップはカスケードに近い2種のホップ、そして少量のトロピカル系ホップを使い、国産は上富良野産のカスケードを使用しアメリカンIPAを醸造された様ですね。もういかにもって感じのホップ感でしたが、ビールコメントにあるスパイシーさはそこまで感じなかったな。ただこればかりは申し訳ないが、グラッシーさが強調された好めないのは損をしてる気がするビアっぷるとも思ってるが、人の好みなだけにどうにもならないと改めて実感したwww。不思議だなと思ったのは最近IBUの数値って本当?…とも思うが、70という表記に対して苦味がここまでないのか?と思ったほど苦くなかった。ビア仲間は苦いと言ってたが、やはりビアっぷるの舌は特殊なのかもしれないな…(^_^;)

はい、という事で今回は、北海道は富良野にある『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんから「和気藹藹(わきあいあい)」をご紹介しました。アメリカン×国産ホップの組み合わせとなるアメリカンIPAですが、グラッシーさが好みな方は是非飲んでみてはいかがでしょうか。 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ歴史は浅くとも、国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。“人の舌は十人十色”や“飲んでみないとわからない”を基本に、クラフトビールを飲ませて頂きマニアックな内容や独自の感想(レビュー)を書いています。1人でも多くの方がクラフトビールには色々なビアスタイル(種類・味)がある事に興味を持てる様ご紹介できればと思っています。因みに自身の舌で感じた事を他人のレビューと比べてみるのも面白さと思っています。この様なブログですが、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. two rabbits brewing(ロゴ)_01new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、滋賀県は近江八幡市の『Two Ra…
  2. 寒菊ブルワリー(ロゴ)_01NEW
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、千葉県は山武市にある『Kankik…
  3. サンクトガーレン(ロゴ)_03new
    こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。 今回は、神奈川県は厚木市の『SanktGa…
ページ上部へ戻る