- Home
- Hard Cider / Cidre
- 【長野】サノバスミス:「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」を樽で飲んでみました~
【長野】サノバスミス:「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」を樽で飲んでみました~
- 2021/4/1
- Hard Cider / Cidre
- 長野県
- コメントを書く
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、長野県は大町市にある『Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)』さんの「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」を樽で飲みましたのでご紹介したいと思います。ひっさし振りに樽で飲めてめちゃくちゃ嬉しいビアっぷるですが、前回の『NIGHTHAWKS(ナイトホークス)』は好みではありませんでしたが、今回はヘイジーなホッピーサイダー!?…興味津々です✨😄
『Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)』KEEP IT HAZY(キピヘイジ) 詳細
ビール名:KEEP IT HAZY(キピヘイジ)
ブルワリー名:Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)
スタイル:ダブルニューイングランドスタイルホップサイダー
アルコール度数:7.5%
リンゴ:シナノリップ、浅間クチーナ、ブラムリー
URL:Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)
facebook:Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)
こちらが、その「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」のホッピーサイダー画像です。
「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある薄いオレンジっぽくも見えるがベージュの色味も
香りは、リンゴの風味と爽やかな酸味に優しいホップ感
飲み口は、リンゴの爽やかなフレーバーにアクセントな感じでホップのフレーバーが後追いで。甘さはないがリンゴのジューシーさから決して強すぎない穏やかな酸味。甘さはほぼないがリンゴの存在がしっかりありながらの余韻も素晴らしい。飲み後に少しだけエグみらしさがあるのだがそこも相乗効果嫁逆に良さに感じる。ボディはミディアム寄りのライトで奥深さがある飲み応えで、且つアルコール度数7.5%をほぼ感じさせない飲みやすさ。絶妙なバランス感がたまらないし、ビアっぷるはめちゃくちゃ好みなホッピーサイダーでした😄
4つの重要ポイントは…
この「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」ですが、ホップは自社で育てられたHomegrown Cascadeとナゲットの2種類をドライホッピングで使用。また原材料は、シナノレッドを交配されたという“シナノリップ”と強い酸味が特徴という“浅間クチーナ”、そしてブラムリーの3種🍎、酵母は日本酒を醸造するには欠かせないという、“きょうかい701号”を使用されてますね。因みに秩父バーボン樽でカスクエイジングされて完成したダブルニューイングランドスタイルホップサイダー👀。いやはやさすがサノバスミスさんで、拘りの中の拘りという感じがビアっぷるには凄く伝わります。また、サノバスミスさんからは「醸造用タンニン」は酸化防止の役割を果たす、「Late Harvest」の遅摘みホップでフローラルな香りを強化する、「唾液分泌」とタンニンの関係性、「Keep it Warm」、 飲み頃の温度帯。を確かめながら飲んで欲しいとの事で、各々の詳細は公式サイトに記載されてるので是非興味のある方は是非一読を!✨
丸ごとリンゴって感じ!?
最初のインパクトはリンゴ🍎を丸かじりしてるかの様な奥深いジューシーさ、そしてアルコール度数7.5%ながらもジュース!?と言って良い程の飲みやすさ、更に温度が上がるとリンゴ感が更にパワーアップと、この3点はかなりのストロングポイントと思いましたが、ビアっぷるにとっては良い意味で新たな道が開いたホッピーサイダーで新鮮でした😁。ちょっと一般的なクラフトビールなどに比べ料金は少し高めですがこれも嗜好品、温度が上がった時の良さも感じるべくビアっぷる的にはパイントで飲んでみてもらいですね😄
はい、という事で今回は、長野県は大町市にある『Son of the Smith Hard Cider(サノバスミス)』さんの「KEEP IT HAZY(キピヘイジ)」をご紹介しました。リンゴさん全開のヘイジーでホッピーなサイダーに興味のある方は是非飲んでみて欲しいですね、かなりイチオシです!
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。