
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場となります。静岡県は静岡市にある『Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)』さんより「恒河沙10^52(ごうがしゃ)」をボトルで飲みましたのでご紹介したいと思います。以前より気になってたブルワリーさんですが、樽(ドラフト)待ちも周りではどこも飲めず…で、痺れを切らしボトルで飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。

『Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)』恒河沙10^52(ごうがしゃ) 詳細
ビール名:恒河沙10^52(ごうがしゃ)
ブルワリー名:Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)
ビアスタイル:DDHオーツ+ウィートクリームIPA
アルコール度数:6.5%
IBU:???
URL:Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)
facebook:Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)
それでは「恒河沙10^52(ごうがしゃ)」のビール画像はコチラです。


「恒河沙10^52(ごうがしゃ)」飲み応えレビュー
見た目は、ニゴニゴで濃い明るめなオレンジという感じ
香りは、ややグラッシーさと微柑橘さ
飲み口は、ホップの苦味はやや強めで持続性は舌中と喉奥で残るかな。また求めてる甘さはない。そしていかにもな柑橘ホップフレーバーが主で、他のホップの特徴はピンとこず。飲み後には甘やかさがあるが甘さはほぼなく、温度上昇でホップの苦み更にUP。ボディはミディアムで口当たりの滑らかさと程よい濃さと飲み応えに深みもあるのだが、ホップの苦味がかなり強く感じて残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。
ビールのベース感に魅力を…
その「恒河沙10^52(ごうがしゃ)」ですが…の前に、先ずはブルワリーさんの事を少々。静岡県は静岡市にて、母体であるスルガホールディングスさんの酒事業として2022年にできたマイクロブルワリーさんの様です。また、ヘッドブルワーさんはドイツでホームブリューイング等などの経験を持つ方でその他詳しい事までは不明も、是非ドイツ王道ビアスタイルをいつか飲ませて頂きたい気持ちがあるビアっぷる。そんなブルワリーさんの、今回偶然見つけれたビールはこの“恒河沙10^52”。一般的には“10の52乗を表す単位”との事らしいが、知ったかをしたくないできないビアっぷるは恥ずかしながら人生で使う機会は微塵もなく今回お勉強させて頂きました。まぁ、それはさておき肝心なビールを。ホップの種類まではわからずもアメリカと静岡産と表記。ええ、この“静岡産”は何のホップを使ったのかは興味津々もコチラもわからず。その他原材料では、オーツや小麦にカラギナンを使いラクトースを加え醸造されたDDHオーツ+ウィートクリームIPAとの事。初飲みの印象ですが、ビアスタイルからもドイツという感じはないのだが、ビアっぷるにとってホップの苦味が強く飲み進みにくかった。ただ、それ以外のところで深みや酵母感等のビールベースさはかなり好印象でした。まだ1種類しか飲めておらずしかもボトル、今後が楽しみに感じるブルワリーさんでこうなると樽(ドラフト)で飲める環境を見つけねば。そして是非王道のドイツスタイルのビールも飲めるのを楽しみにしたいビアっぷるでした。
はい、という事で今回は静岡県は静岡市にある『Horsehead Labs(ホースヘッドラブズ)』さんより「恒河沙10^52(ごうがしゃ)」を紹介しました。ホップの苦味はやや強めだが、ビール名の方にインパクトを感じたIPA。皆さんも機会あれば飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。