
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、久しぶりに『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんのビールを敢えて飲んでみました。
アメリカンセッションIPAという事で「ねんごろホップセッションIPA」を紹介したいと思います。
因みにビール名の“ねんごろ”とは、心がこもってるさま、親しいさまという意味だそうです^^;
ビール名:ねんごろホップセッションIPA
ブルワリー名:忽布古丹醸造(ホップコタン)
スタイル:アメリカンセッションIPA
アルコール度数:4.5%
IBU : 42
facebook:忽布古丹醸造(ホップコタン)
こちらがその「ねんごろホップセッションIPA」のビール画像です。
見た目はやはり前から思いますが黄金色と綺麗なビールを造りますよね~素晴らしい。
また、香りですが柑橘系っぽい感じはするがフルーティーさが少なめに感じるかな。
飲み口ですが、ホップの香りが先にきましたがトロピカルさやフルーティーさは程よく感じるも、
甘味はなく苦みも抑え気味でアルコール度数が低いせいかスッキリでスイスイと飲める。が、
シンプル過ぎて特徴がないだけにビアっぷる的にはやはり物足りなく好みではないかな^^;
久しぶりに『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんのビールを飲みましたが、
最近、facebookでもどこのビアバーでも『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さん見かける様になりましたね!
ビアっぷる的に勝手ですが気になってる事が…
・『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんビールがいつでも飲めるのはプレミアム感が…
・スタイルがシンプルで限定醸造好きの飲み手が多い時代にシンプルさがどこまで…
この2点かな^^;
例として、未だに京都醸造さんの立ち上げ当初から今までのブランディングが素晴らしく思ってるビアっぷる。
立ち上げて間もなく一気に頭角を現してきましたが、限定醸造ビール&ネーミングがハマった。
そしてビールの卸すサイクルがある一定の期間を空ける事で飲み手が『レアなら余計飲みたいという』レア感を出せた。
また、HPのサイトのデザインやメールでの受発注の公平さを保つ為の対策や対応等々があり、
今や京都醸造さんのビールは大半のビアバーで見られ、ビアバーにて1つ2つ繋がっても早い段階でビールが無くなるイメージ。
これは今までの売り方やブランディングがうまくいった証拠で素晴らしいブルワリーさんだと思ってます。
そこで『忽布古丹醸造(ホップコタン)』さんのブランディングとレア感ってどうかな?と思ったのですが…
醸造開始してまだ間もないにも関わらず、さすがクラウドファンディングで即完売というほどファンが多いヘッドブルワリーで
関東以外も含めて一気に広まったなぁ~と。また、同時に『今はシンプルで丁寧なビールを造りたい』という事から、
綺麗で丁寧なビールが多く造っておりながら超ハイペース!?的な勢いで今やワイマーケットさんにも匹敵するビールが次々と出てるのも凄い^^;
反面、今や限定醸造がこれだけ出てる時代にシンプルなビールがどこまでハマっていくのか?
醸造量がかなり造れる環境があるからこそうまく調整しないとレア度や、
『忽布古丹醸造(ホップコタン)』のブランド名を維持していくのは企業としては凄く大切だと思うんですよね。
負のイメージがついたら人はなかなか戻せないですからね!!
と言いつつ、ビアっぷるは『反射炉ビヤ』さんみたいな劇的にプラスに変わった事もありましたが(^^ゞ
間違いなく余計なお世話ですがビアバーで長く繋がってるのはあまり良いイメージではないので、
今後はある種腕の見せ所でもありますが、バーレーワインやニューイングランドIPAを醸造して欲しいし、
この先の『忽布古丹醸造(ホップコタン)』の動きを見ていきたいとも思ってるビアっぷるでした(´▽`)
はい、という事で余計な事を話してしまいましたが今回は『忽布古丹醸造(ホップコタン)』から
「ねんごろホップセッションIPA」を樽で飲みました。
シンプルで綺麗なビールを皆さんも機会があれば飲んでみて下さいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。