
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、このブログで初登場のブルワリーさんです。宮城県は石巻市にある『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』さんより「グレフルヘイジー」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。以前より飲める機会がありましたが、ヘイジーIPAに出会ったのが初で飲ませて頂く事に。さて、どんな感じでしょうか。
『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』グレフルヘイジー 詳細
ビール名:グレフルヘイジー
ブルワリー:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
ビアスタイル:フルーツヘイジーIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
facebook:Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)
こちらが「グレフルヘイジー」のビール画像になります。

「グレフルヘイジー」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのある鮮やかでかなり黄色寄りのオレンジ
香りは、やや爽やかだが柑橘っぽさのみかな?…
飲み口は、ホップの苦みは控え目だが優しいエグみっぽさがあり、持続性としては舌中でちょい残る程度。また求めてる甘さはなし。そしてリアルな柑橘の爽やかなフレーバーと、こちらもリアルにジューシーさを感じる柑橘の味わい。飲み後には甘さがなく、温度上昇もホップの苦み・エグみさは変わらず。ボディはミディアム寄りのライトでややドライ気味。シンプルな造りではあるが、飲みやすく飲み応えもありビールバランスも絶妙。ビアっぷるは好みな方のビールでした。
バランス良く造りもきれいなヘイジー
この「グレフルヘイジー」ですが、先ずはブルワリーさんの事をわかる限り。宮城県は石巻市に2022年より醸造を開始されたマイクロブルワリーさん。母体は2017年よりホップを栽培するイシノマキファームさんが醸造を始められたという感じ。そしてヘッドブルワーさんですが、元仙南シンケンファクトリーさんでヘッドブルワーにて醸造経験を持つ方。自社で栽培されたホップを使うというのが特徴になりそうですね!。そんなブルワリーさんビールですが、ホップやモルトに酵母は不明。その他原材料もグレープフルーツを使用してそうですが…何よりビール詳細がどこにも記載がなく大変申し訳ありませんが不明とさせて頂きます。そして感想ですが、“シンプルな造りのヘイジーではあるがビールバランスが絶妙で飲みやすいビール”という印象。特にビアっぷるが好んだところは、良い意味で今のヘイジー時代には珍しい“ミルキーさ・熟れたフルーツ的なトロピカルさ”等が感じないところ。唯一情報がなく残念なのが、自社で栽培されたホップを使用されてるのか?という点。嫌なグラッシーさがなく、グレープフルーツも相まってだろうが柑橘さの主張も良い印象。コレが自社のホップであれば素晴らしいデキでは?と勝手に妄想しています。是非種類までも知りたかった…このビール以外は情報があるのですが何故このビールだけ?。初飲みで好印象+ビール自体の造りも素晴らしいだけに勿体ないので、是非飲み手が得れる情報のページがあると嬉しいなぁ~と、勝手に思うビアっぷるでした。
はい、という事で今回は『Ishinomaki Hop Works(イシノマキホップワークス)』さんの「グレフルヘイジー」をご紹介しました。シンプルだが爽やかスイスイ系でバランスも取れたヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。