【愛媛】臥龍醸造:「大洲パーシナモンヘイジーIPA」を樽で飲んでみました~

臥龍醸造(ロゴ01)_NEW

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛媛県大洲市にある『臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)』さんから「OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)」を樽(ドラフト)で飲みましたので紹介したいと思います。前回は初飲みだった『Garyu American Red IPA(ガリュウアメリカンレッドIPA)』のレッドIPA。今回は待望のヘイジーが飲める環境となりました。さて、どんな感じでしょうか。

臥龍醸造(大洲パーシナモンヘイジーIPA)_イメージ01

『臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)』OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA) 詳細

ビール名:OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)
ブルワリー名:臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)
ビアスタイル:フルーツヘイジーIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:20
URL:臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)
facebook:臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)

コチラがその「OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)」のビール画像です。

臥龍醸造(大洲パーシナモンヘイジーIPA)_01

「OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)」飲み応えレビュー

見た目は、ヘイジーのはずが…クリアーなブラウン寄りという感じ
香りは、スパイスさと熟れた甘やかの独特なフルーティーさ
飲み口は、ホップの苦味はなく持続性もなし。また求めてる甘さは感じるが…独特で甘ったるさが引き立つ印象。そしてホップの特徴が埋もれてしまう程、熟れたフルーツっぽい独特さのあるフレーバーと味わい。そして甘さが強く感じる+やや強めなシナモンさが後追い。ジューシーさどころかヘイジーIPAとは?…と感じにくいと思えた造り。飲み後にはモルトとちょい果糖と2つの甘さを感じるが…甘ったるく、温度上昇でホップの苦みは変わらず。ボディはライトで飲み応えはあるが、甘ったるさ強めで飲みやすさに繋がらず。そしてヘイジーIPAさは?という事からも、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

クリアーなヘイジーIPAは…

この「OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)」ですが、ビール名はパーシモン(Persimmon)の柿+シナモン(Cinnamon)を掛け合わせてる感じでしょうか?(相違があれば申し訳ありません)。そんなビールは、ホップが3種類使用との事だが種類までは不明。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料には、完熟富士柿(大洲市産)をふんだんに使用しシナモンを加え醸造されたフルーツヘイジーIPAとの事。さて、感じ方は人それぞれで大変申し訳ないが…さすがに厳しいと感じました。先ずはビアスタイルのフルーツヘイジーIPAという表記。“フルーツ”の部分では地元の完熟柿とまさに完熟さを感じる果糖さを多く感じるたのだが、量が多かったのか?モルトさも相まったか?逆に甘ったるく感じて飲み進まなかった。そして“ヘイジーIPA”の部分だが、手元に来た瞬間、見た目からもクリアーで濁りなし+ブラウン寄りの色味。オーツ麦や小麦も使用されてるが、柿の多量のせいか?ヘイジーになるべく成分とうまく融合しなかったのか?、少なからずビアっぷるの周り(飲み手)ではヘイジーIPAと思う方が居なかったのも事実。そしてビアっぷる自身はヘイジーIPAよりも“フルーツエール”の方が違和感がなかったと思ってしまった。うーん、ブルワーさんとしてはもちろんヘイジーを醸造されているのだろうが、昨今のヘイジーを見て頂いて通り大半は濁りがあり黄色・ベージュ系が大前提。今回だと余計なお世話だが…ヘイジーと言わない方が良かったのではないだろうか?と疑問符が付いた。因みに冒頭の2023年10月に飲ませて頂いた“臥龍アメリカンレッドIPA”だが、当時は造り自体が本当に素晴らしいと感じたのを思い出す。あれから約1年半振りだった今回だが当時とブルワーさんが違うのかも?と状況は不明もここまで変わるのか!?というのは本音。次回もしヘイジーIPAを飲める機会があるならば、大変申し訳ないが先ずは色味を見てからオーダーさせて頂こうと思うビアっぷるでした。

はい、という事で今回は『臥龍醸造(がりゅうじょうぞう)』さんから「OZU PerCinamonn Hazy IPA(大洲パーシナモンヘイジーIPA)」をご紹介しました。甘ったるさのある濁りのないクリアーに出たヘイジーIPA。皆さんも機会があれば飲んでみて下さいね~

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る