
こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。
今回は、愛知県は長久手市にある『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Pushphobia(プッシュフォビア)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Heatphobia(ヒートフォビア)』のオーツクリームヘイジーIPAでしたが、今回はDDHヘイジーダブルIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。

『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』Pushphobia(プッシュフォビア) 詳細
ビール名:Pushphobia(プッシュフォビア)
ブルワリー:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
ビアスタイル:DDHヘイジーダブルIPA
アルコール度数:8.0%
IBU:???
URL:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
facebook:Totopia Brewery(トートピアブルワリー)
こちらがその「Pushphobia(プッシュフォビア)」のビール画像です。

「Pushphobia(プッシュフォビア)」飲み応えレビュー
見た目は、濁りのあるイチゴ◯ルクセーキの様な濃いめベージュという感じ
香りは、微甘やかさにやや強めなグラッシーさも
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽさは控えめだがあり。そして柑橘っぽさとグラッシーさが相まったフレーバーと味わいが主で、ジューシーさはなくドライそうでドライじゃないという感じ。温度上昇で飲み後に加糖っぽい甘さが顔を出し、ホップの苦みの方はちょいUPも許容範囲内。ボディはミディアムで口当たりの滑らかさ、そしてアルコール度数8.0%を感じさせない飲みやすさと飲み応えは好印象。ただ、糖感とバランス的には???で残念ながらビアっぷるの好みには至りませんでした。
以前のトートピアさんに戻りつつ…!?
この「Pushphobia(プッシュフォビア)」ですが、ビール名の意味は“押恐怖症”だそうです。また、開栓4日目と少し遅くなってしまったが…ホップはシトラとラカウにザブルース(3種類のホップブレンド)の計3種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料には糖類を加え、醸造されたDDHヘイジーダブルIPAとの事。さて、今回の感想は…“以前のトートピアさんのヘイジーに戻りつつあるのでは!?”という疑問符を持った造り。もちろん好みや感じ方は人それぞれだが、モンキッシュさんとコラボ以降『Echophobia(エコーフォビア)』や『Pyramidphobia(ピラミッドフォビア)』。そして苦手なオーツクリームヘイジーの『Tunnelphobia(トンネルフォビア)』等は抜群に好印象な造りでビアっぷる自身もかなり好みと感じていた。一転、今回も含めた近々3連発(アンプフィリア・ヒートフォビア)では、ビールベースの良さがグッと引き上がってる事で何とか助かってはいるが…モンキッシュさんコラボ以前の糖感(加工的な加糖感)に戻りつつあるのでは?という感じ。場合により敢えて醸造されているか?、それともコレが良いと思って醸造されてるのかで大きく違ってくる。仮に後者ならば、勝手な憶測で恐縮だが…トートピアさん自体が“以前の加工的な加糖した糖感”を好んでるのかもしれない!?。今回のプッシュも温度が低い際はそこまでだが、温度上昇でその様な糖感を感じたし特に前回のヒートフォビアの糖感は“以前に戻った”と思い苦手意識が強く出た。人の舌や好みはビアっぷる自身も実感しているが、“慣れる”事はあったとしても最終的に変わらない・変わりにくいという認識。エコー・ピラミッドの造りをそろそろリリースして欲しいところだが…次回そんなヘイジーに巡り会えるのを期待したいビアっぷるでした。
はい、という事で『Totopia Brewery(トートピアブルワリー)』さんから「Pushphobia(プッシュフォビア)」をご紹介しました。以前の加糖感がかなり出たトートピアさんのヘイジーに戻りつつあると感じた糖感。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~
ではでは、今回はここまで。
それではまた~
『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。
そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。