【愛媛】グランドタップブルワリー:「アヤメ」を樽で飲んでみました~

グランドタップルワリー(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛媛県は西条市にある『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんから「Ayame(アヤメ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Shirohebi(シロヘビ)』のヘイジーIPAでしたが、今回も同アルコール度数のヘイジーIPAとなります。さて、どんな感じでしょうか。

グランドタップルワリー(アヤメ)_イメージ01

『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』Ayame(アヤメ) 詳細

ビール名:Ayame(アヤメ)
ブルワリー名:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:7.0%
IBU:???
URL:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
facebook:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)

こちらが「Ayame(アヤメ)」のビール画像になります。

グランドタップルワリー(アヤメ)_01

「Ayame(アヤメ)」飲み応えレビュー

見た目は、肉眼では濁りのあるオレンジ寄りな黄色という感じ
香りは、甘やかさも感じるトロピカルさ
飲み口は、ホップの苦味は控えめで持続性としてはそこまでなし。また求めてる甘さはないが加糖っぽさありも程よい感じ。そしてやや薬品っぽさを感じつつ、柑橘っぽさのフレーバーと味わいが主。ジューシーさはなく、微香ばしさとやや穀物感を感じる造りかな。飲み後には加糖っぽい甘さちょいで、温度上昇でもホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲みやすいが飲み応えは物足りず。口当たりの滑らかさを感じる反面ややオイリーにも感じる紙一重な感じもあり、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

2023年のマジックタップの味わいは今や…

この「Ayame(アヤメ)」ですが、ホップはベルマとオーダシア(Audacia)の2種類を使用。モルトや酵母は種類まで不明。その他原材料には“はだか麦”も使用し糖類は加えず醸造されたヘイジーIPAですね。さて、感じ方や好みは人それぞれだが“ややオイリーさは感じたが、それでも至ってシンプルな普通のヘイジーIPA”という印象でした。今回は、ビアっぷるイチオシの“はだか麦”を使われてるのだが…アロマ・フレーバー・味わいで存在感・特徴が感じにくくいつもの事ながら極めて弱めに感じる。ええ、懐かしいかな…また飲みたい!と思ってビアっぷるが衝撃を受けた、2023年12月のバッチ『Magic Tap(マジックタップ)』から早一年半が過ぎた。グランドタップさん唯一無二であり、特徴の1つと思っている“はだか麦”の存在であろう感じは抜群に好印象だったが、このブログで近々のはだか麦を使用した2024年12月の『Chochin(ちょうちん)』。そして2025年4月の『Bakeneko(バケネコ)』等など、当時のブルワーさんとは違うのか?ビールベースそのものの違いもありあの衝撃の域にはほとんど届かない。因みに初段階からグランドタップさんのヘイジーを飲ませて頂いてるビアっぷる。グランドタップさんと言えば…ホップの違いで味わいが変わるにしろ、どのヘイジーを飲んでも大半色味も黄色さが出ており安定している方。反面、言葉が悪いが…シンプルでもありあまり変化を感じにくく、跳ねそうな造りとも言い難く飲み手としては派手さや楽しみを求めるとやや物足りなさを感じるのはビアっぷるだけでしょうか!?と勝手に妄想も。今や、飲み手はトートピアさんやヘイジーラボさん等の造りのヘイジーを求めるマニアが多くなったとも思える国産ヘイジー時代。大変な事だが可能であれば今の安定したヘイジーも残しつつ、新たに更に一弾段階上のレベルのヘイジーも…と、飲み手の勝手な我儘ですし余計なお世話ですが。そして出来れば…あのマジックタップで感じた、西条市の特産品で白米の10倍の食物繊維を誇るという“はだか麦”の存在がしっかり出たヘイジーを…いつか飲めるのを、勝手ながら願っているビアっぷるです。

はい、という事で今回は『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんの「Ayame(アヤメ)」をご紹介しました。安定感もある至ってシンプルなヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る