【愛媛】グランドタップブルワリー:「バケネコ」を樽で飲んでみました~

グランドタップルワリー(ロゴ)_01new

こんにちは、ビアナビの管理人『ビアっぷる』です。

今回は、愛媛県は西条市にある『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんから「Bakeneko(バケネコ)」を樽(ドラフト)で飲みましたのでご紹介したいと思います。前回は『Tsubaki(ツバキ)』のヘイジーIPAでしたが、今回もヘイジーIPAですね。さて、どんな感じでしょうか。

グランドタップルワリー(バケネコ)_イメージ01

『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』Bakeneko(バケネコ) 詳細

ビール名:Bakeneko(バケネコ)
ブルワリー名:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
ビアスタイル:ヘイジーIPA
アルコール度数:6.0%
IBU:???
URL:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)
facebook:Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)

こちらが「Bakeneko(バケネコ)」のビール画像になります。

グランドタップルワリー(バケネコ)_01

「Bakeneko(バケネコ)」飲み応えレビュー

見た目は、画像は黄色寄りも濁りのあるオレンジ寄りな黄色という感じ
香りは、甘やかなキャンディっぽさにトロピカルな感じも
飲み口は、ホップの苦味はなく持続性としてもほぼなし。また求めてる甘さはなく加糖っぽさあり。そしてトロピカルさ満載でもあるが、甘やかさのあるキャンディっぽさのフレーバーと味わい。ジューシーさはなく余韻でちょいグラッシーさが残るかな。飲み後には甘さがあるが瞬間で掻き消されるドライさで、温度上昇もホップの苦みは変わらず。ボディはミディアムで飲み応えはあるが、残念ながらビアっぷるの好みではありませんでした。

“はだか麦”の特徴が…

この「Bakeneko(バケネコ)」ですが、ホップはエラニ(Elani)を使用してる様ですがシングルかは不明。またその他原材料には、オーツや小麦によもやの“はだか麦”を使用し醸造されていたヘイジーIPAでした。先ずは、エラニ(Elani)ホップですが以前はYQH-1320と呼ばれていました。ビアっぷるは、2024年5月にヘイジーラボさんの『Elani SMaSH S-04 Ver.(エラニスマッシュS-04ver.)』で1度だけ飲めています。そんなホップを使用した今回のヘイジーですが、ことホップに焦点を充てると、共に共通と感じた特徴は“トロピカルさ”。しっかり感じれる程だが…かと言って特に目新しさは?という点では類似の特徴を出すホップとは新鮮さはなし。それと、ビアっぷるが勝手ながらグランドタップさん“らしさ”と以前からお伝えしている好みな“はだか麦”を使用されていたのだが…原材料を知って初めて使用してる事がわかる程、2023年12月に飲ませて頂いた『Magic Tap(マジックタップ)』で衝撃を受けた“香ばしさ・麦っぽさ”は大変申し訳ないが感じる事ができなかった。当時に比べ麦の使用量が少ないのだろうか?と感じ方や好みは人それぞれですが、せっかくの良さと思える特徴が消えていた事からも“トロピカルさ炸裂でキャンディっぽさを感じる普通のヘイジー”という感想になりました。醸造後のお掃除が大変という“はだか麦”の様ですが、次回は香ばしさ・麦っぽさが伝わるヘイジーに巡り会えるのを楽しみにしているビアっぷるでした。

はい、という事で愛媛県は西条市にある『Groundtap Brewery(グランドタップブルワリー)』さんの「Bakeneko(バケネコ)」をご紹介しました。トロピカルさ+キャンディっぽい甘やかさを感じるドライ目なヘイジーIPA。皆さんも機会があれば是非飲んでみてくださいね~ 

ではでは、今回はここまで。

それではまた~

ビアっぷるからのお知らせ

『クラフトビールのことならビアナビ』では最新のクラフトビールやビアイベントなどの情報をご紹介しています。ビアっぷる独自の視点からクラフトビールを飲んだ感想などもご紹介しておりますが、人の舌は十人十色ということでご自身の舌で確認して、あなたのお気に入りのクラフトビールを見つけて頂ければ幸いです。
また『クラフトビールご当地マップ』と題して、ビアっぷるがこれまでに飲んでご紹介してきたビールを地図で調べることが出来るようになりました! ツイッターでもいち早くビア情報を公開していきますので、是非参考にしてもらったりフォローしてもらえると嬉しいです。 そして『ブログランキング』にも参加していますのでクリックして応援して頂けると嬉しく思います( ´∀`)

ビアっぷる

ビアっぷる国産クラフトビール愛好家

投稿者プロフィール

管理人:ビアっぷる
一言:海外ビールに比べ日本のクラフトビール歴史は浅いが国内のクラフトビールを中心に応援して約10年。性格的に醸造には丸っきり興味はないが、“好みは人それぞれ・人の舌は十人十色”を基本に飲み手として独自の感想(レビュー)を書かせて頂いてます。1人でも多くの方が国内のクラフトビールも海外と負けてないんだ、そして色々なビアスタイル(種類・味わい)がある事に興味を持って頂ける様ご紹介できればと思っています。長きに渡り毎日欠かさず投稿していますので、良ければ是非参考にして頂けると幸いです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


ページ上部へ戻る